真宗大谷派西敬寺

第一帖

 

1ある人いわく、当流のこころは、門徒をばかならずわが弟子とこころえおくべく候うやらん、如来・聖人の御弟子ともうすべく候うやらん、その分別を存知せず候う。また、在々所々に小門徒をもちて候うをも、このあいだは手次の坊主には、あいかくしおき候うように、心中をもちて候う。これもしかるべくもなきよし、人のもうされ候うあいだ、おなじくこれも不審千万に候う。御ねんごろにうけたまわりたく候う。

答えていわく、この不審もっとも肝要とこそ存じ候え。かたのごとく耳にとどめおき候う分、もうしのぶべし。きこしめされ候え。故聖人のおおせには、「親鸞は弟子一人ももたず」とこそ、おおせられ候いつれ。「そのゆえは、如来の教法を、十方衆生にとききかしむるときは、ただ如来の御代官をもうしつるばかりなり。さらに親鸞めずらしき法をもひろめず、如来の教法をわれも信じ、ひとにもおしえきかしむるばかりなり。そのほかは、なにをおしえて弟子といわんぞ」とおおせられつるなり。されば、とも同行なるべきものなり。これによりて、聖人は御同朋・御同行とこそかしずきておおせられけり。されば、ちかごろは大坊主分のひとも、われは一流の安心の次第をもしらず、たまたま弟子のなかに、信心の沙汰する在所へゆきて、聴聞し候うひとをば、ことのほか説諌をくわえ候いて、あるいはなかをたがいなんどせられ候うあいだ、坊主もしかしかと信心の一理をも聴聞せず、また弟子をばかようにあいささえ候うあいだ、われも信心決定せず、弟子も信心決定せずして、一生はむなしくすぎゆくように候うこと、まことに自損損他のとが、のがれがたく候う。あさまし、あさまし。

 古歌にいわく

  うれしさを むかしはそでに つつみけり こよいは身にも あまりぬるかな

「うれしさをむかしはそでにつつむ」といえるこころは、むかしは、雑行・正行の分別もなく、念仏だにももうせば、往生するとばかりおもいつるこころなり。「こよいは身にもあまる」といえるは、正・雑の分別をききわけ、一向一心になりて、信心決定のうえに、仏恩報尽のために念仏もうすこころは、おおきに各別なり。かるがゆえに身のおきどころもなく、おどりあがるほどにおもうあいだ、よろこびは、身にもうれしさが、あまりぬるといえるこころなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明三年七月十五日

 

2 当流、親鸞聖人の一義は、あながちに出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、ただ一念帰命の他力の信心を決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。されば、この信をえたるくらいを、『経』には「即得往生 住不退転」(大経)ととき、『釈』には「一念発起 入正定之聚」(論註意)ともいえり。これすなはち不来迎の談、平生業成の義なり。『和讃』にいわく、「弥陀の報土をねがうひと外儀のすがたはことなりと 本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」(高僧和讃)といえり。「外儀のすがた」というは、在家・出家、男子・女人をえらばざるこころなり。つぎに「本願名号信受して 寤寐にわするることなかれ」というは、かたちはいかようなりというとも、またつみは十悪・五逆・謗法・闡提のともがらなれども、回心懺悔して、ふかく、かかるあさましき機をすくいまします、弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごころなく如来をたのむこころの、ねてもさめても憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる、信心の行人とはいうなり。さてこのうえには、たとい行住座臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりとおもうべきなり。これを真実信心をえたる決定往生の行者とはもうすなり。あなかしこ、あなかしこ。

 あつき日に ながるるあせは なみだかな かきおくふでの あとぞおかしき

   文明三年七月十八日

 

3 まず、当流の安心のおもむきは、あながちに、わがこころのわろきをも、また、妄念妄執のこころのおこるをも、とどめよというにもあらず。ただあきないをもし、奉公をもせよ、猟、すなどりをもせよ、かかるあさましき罪業にのみ、朝夕まどいぬるわれらごときのいたずらものを、たすけんとちかいまします弥陀如来の本願にてましますぞとふかく信じて、一心にふたごころなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませとおもうこころの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけにあずかるものなり。このうえには、なにとこころえて念仏もうすべきぞなれば、往生はいまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもいて念仏もうすべきなり。これを当流の安心決定したる、信心の行者とはもうすべきなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明三年十二月十八日

 

4 「そもそも、親鸞聖人の一流においては、平生業成の義にして、来迎をも執せられそうらわぬよし、うけたまわりおよびそうろうは、いかがはんべるべきや。その平生業成ともうすことも、不来迎なんどの義をも、さらに存知せず。くわしく聴聞つかまつりたく候う。」

答えていわく、「まことに、この不審、もっとももって、一流の肝要とおぼえそうろう。おおよそ当家には、「一念発起 平生業成」と談じて、平生に、弥陀如来の本願の、われらをたすけたまうことわりをききひらくことは、宿善の開発によるがゆえなりとこころえてのちは、わがちからにてはなかりけり、仏智他力の御さずけによりて、本願の由来を存知するものなりとこころうるが、すなわち平生業成の義なり。されば、平生業成というは、いまのことわりをききひらきて、往生治定とおもいさだむるくらいを、「一念発起 住正定聚」とも「平生業成」とも「即得往生住不退転」ともいうなり。」

問うていわく、「一念往生発起の義くわしくこころえられたり。しかれども、不来迎の義いまだ分別せずそうろう。ねんごろにしめしうけたまわるべく候う。」

答えていわく、「不来迎のことも、「一念発起住正定聚」と沙汰せられそうろうときは、さらに来迎を期しそうろうべきこともなきなり。そのゆえは、来迎を期するなんどもうすことは、諸行の機にとりてのことなり。真実信心の行者は、一念発起するところにて、やがて摂取不捨の光益にあずかるときは、来迎までもなきなりとしらるるなり。されば、聖人のおおせには「来迎は諸行往生にあり。真実信心の行人は、摂取不捨のゆえに、正定聚に住す。正定聚に住するがゆえに、かならず滅度にいたる。かるがゆえに臨終まつことなし。来迎たのむことなし」(末燈鈔意)といえり。この御ことばをもってこころうべきものなり。」

問うていわく、「正定聚と滅度とは、一益とこころうべきか、また二益とこころうべきや。」

答えていわく、「一念発起のかたは正定聚なり。これは穢土の益なり。つぎに、滅度は浄土にてうべき益にてあるなりとこころうべきなり。されば、二益なりとおもうべきものなり。」

問うていわく、「かくのごとくこころえそうろうときは、往生は治定と存じおき候うに、なにとて、わずらわしく、信心を具すべきなんど沙汰そうろうは、いかがこころえはんべるべきや。これもうけたまわりたく候う。」

答えていわく、「まことにもって、このたずねのむね肝要なり。されば、いまのごとくにこころえそうろうすがたこそ、すなわち信心決定のこころにて候うなり。」

問うていわく、「信心決定するすがた、すなわち平生業成と不来迎と正定聚との道理にて候うよし、分明に聴聞つかまつり候いおわりぬ。しかりといえども、信心治定してののちには、自身の往生極楽のためとこころえて念仏もうしそうろうべきか、また仏恩報謝のためとこころうべきか、いまだそのこころをえずそうろう。」

答えていわく、「この不審また肝要とこそおぼえそうらえ。そのゆえは、一念の信心発得已後の念仏をば、自身往生の業とはおもうべからず。ただひとえに仏恩報謝のためとこころえらるべきものなり。されば、善導和尚の「上尽一形下至一念」(散善義意)と釈せり。「下至一念」というは、信心決定のすがたなり。「上尽一形」は、仏恩報尽の念仏なりときこえたり。これをもって、よくよくこころえらるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明四年十一月二十七日

 

5 そもそも、当年より、ことのほか、加州・能登・越中、両三か国のあいだより、道俗男女、群集をなして、この吉崎の山中に参詣せらるる面々の心中のとおり、いかがとこころもとなくそうろう。そのゆえは、まず当流のおもむきは、このたび極楽に往生すべきことわりは、他力の信心をえたるがゆえなり。しかれども、この一流のうちにおいて、しかしかとその信心のすがたをも、えたるひとこれなし。かくのごとくのやからは、いかでか報土の往生をばたやすくとぐべきや。一大事というはこれなり。さいわいに五里十里の遠路をしのぎ、この雪のうちに参詣のこころざしは、いかようにこころえられたる心中ぞや。千万こころもとなき次第なり。所詮已前はいかようの心中にてありというとも、これよりのちは心中にこころえおかるべき次第を、くわしくもうすべし。よくよく耳をそばだてて聴聞あるべし。そのゆえは、他力の信心ということを、しかと心中にたくわえられ候いて、そのうえには、仏恩報謝のためには、行住座臥に念仏をもうさるべきばかりなり。このこころえにてあるならば、このたびの往生は一定なり。このうれしさのあまりには、師匠坊主の在所へもあゆみをはこび、こころざしをもいたすべきものなり。これすなわち、当流の義をよくこころえたる、信心のひととはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年二月八日

 

6 そもそも当年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされてねぶたく候うは、いかんと、案じ候えば、不審もなく往生の死期もちかづくかとおぼえ候う。まことにもってあじきなく、名残おしくこそ候え。さりながら、今日までも、往生の期もいまやきたらんと、油断なくそのかまえは候う。それにつけても、この在所において、已後までも信心決定するひとの退転なきようにもそうらえかしと、念願のみ昼夜不断におもうばかりなり。この分にては、往生つかまつり候うとも、いまは子細なく候うべきに、それにつけても面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはそうらえ。命のあらんかぎりは、われらはいまのごとくにてあるべく候う。よろずにつけて、みなみなの心中こそ不足に存じそうらえ。明日もしらぬいのちにてこそ候うに、なにごとをもうすもいのちおわりそうらわば、いたずらごとにてあるべく候う。いのちのうちに、不審もとくとくはれられそうらわでは、さだめて後悔のみにてそうらわんずるぞ。御こころえあるべく候う。あなかしこ、あなかしこ。

 この障子のそなたの人々のかたへまいらせ候う。のちの年にとりいだして御覧候え。

   文明五年卯月二十五日書之

 

7 去んぬる文明第四の暦、弥生中半のころかとおぼえはんべりしに、さもありぬらんとみえつる女姓一二人、おとこなんどあい具したるひとびと、この山のことを沙汰しもうしけるは、そもそもこのごろ吉崎の山上に、一宇の坊舎をたてられて、言語道断おもしろき在所かなともうし候う。なかにもことに加賀・越中・能登・越後・信濃・出羽・奥州七か国より、かの門下中、この当山へ、道俗男女参詣をいたし、群集せしむるよし、そのきこえかくれなし。これ末代の不思議なり。ただごとともおぼえはんべらず。さりながら、かの門徒の面々には、さても念仏法門をばなにとすすめられ候うやらん、とりわけ信心ということをむねとおしへられ候うよし、ひとびともうし候うなるは、いかようなることにて候うやらん。くわしくききまいらせて、われらもこの罪業深重のあさましき女人の身をもちてそうらえば、その信心とやらんをききわけまいらせて、往生をねがいたく候うよしを、かの山中のひとにたずねもうして候えば、しめしたまえるおもむきは、「なにのようもなく、ただわが身は十悪・五逆・五障・三従のあさましきものぞとおもいて、ふかく、阿弥陀如来は、かかる機をたすけまします御すがたなりとこころえまいらせて、二心なく弥陀をたのみたてまつりて、たすけたまえとおもうこころの一念おこるとき、かたじけなくも、如来は八万四千の光明をはなちて、その身を摂取したまうなり。これを弥陀如来の念仏の行者を摂取したまうといえるはこのことなり。摂取不捨というは、おさめとりてすてたまわずというこころなり。このこころを、信心をえたるひととはもうすなり。さてこのうえには、ねてもさめてもたってもいても、南無阿弥陀仏ともうす念仏は、弥陀に、はやたすけられまいらせつるかたじけなさの、弥陀の御恩を、南無阿弥陀仏ととなえて報じもうす念仏なりとこころうべきなり」とねんごろにかたりたまいしかば、この女人たち、そのほかのひと、もうされけるは「まことにわれらが根機にかないたる弥陀如来の本願にてましまし候うをも、いままで信じまいらせそうらわぬことのあさましさ、もうすばかりもそうらわず。いまよりのちは、一向に弥陀をたのみまいらせて、ふたごころなく一念に、わが往生は如来のかたより御たすけありけりと信じたてまつりて、そののちの念仏は仏恩報謝の称名なりとこころえ候うべきなり。かかる不思議の宿縁にあいまいらせて、殊勝の法をききまいらせ候うことの、ありがたさ、とうとさ、なかなかもうすばかりもなくおぼえはんべるなり。いまははや、いとまもうすなり」とて、なみだをうかめて、みなみなかえりにけり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年八月十二日

 

8 文明第三、初夏上旬のころより、江州志賀郡大津三井寺南別所辺より、なにとなく、不図しのびいでて、越前・加賀、諸所を経回せしめおわりぬ。よって、当国細呂宜郷内吉崎というこの在所、すぐれておもしろきあいだ、年来虎狼のすみなれしこの山中をひきたいらげて、七月二十七日より、かたのごとく一宇を建立して、昨日今日とすぎゆくほどに、はや三年の春秋はおくりけり。さるほどに、道俗男女群集せしむといえども、さらになにへんともなき体なるあいだ、当年より諸人の出入をとどむるこころは、この在所に居住せしむる根元はなにごとぞなれば、そもそも人界の生をうけて、あいがたき仏法にすでにあえる身が、いたずらにむなしく捺落にしずまんは、まことにもってあさましきことにはあらずや。しかるあいだ、念仏の信心を決定して極楽の往生をとげんとおもわざらんひとびとは、なにしにこの在所へ来集せんこと、かなうべからざるよしの成敗をくわえおわりぬ。これひとえに、名聞利養を本とせず、ただ後生菩提をこととするがゆえなり。しかれば、見聞の諸人、偏執をなすことなかれ。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月 日

 

9 そもそも、当宗を、昔よりひとこぞりておかしくきたなき宗ともうすなり。これまことに道理のさすところなり。そのゆえは、当流人数のなかにおいて、あるいは他門他宗に対してはばかりなく、わが家の義をもうしあらわせるいわれなり。これおおきなるあやまりなり。それ、当流のおきてをまもるというは、わが流につたうるところの義をしかと内心にたくわえて、外相にそのいろをあらわさぬを、よくものにこころえたるひととはいうなり。しかるに、当世は、わが宗のことを、他門他宗にむかいて、その斟酌もなく聊爾に沙汰するによりて、当流をひとのあさまにおもうなり。かようにこころえのわろきひとのあるによりて、当流をきたなくいまわしき宗とひとおもえり。さらにもってこれは他人わろきにはあらず。自流のひとわろきによるなりとこころうべし。つぎに、物忌ということは、わが流には仏法についてものいまわぬといえることなり。他宗にも公方にも対しては、などか物をいまざらんや。他宗他門にむかいては、もとよりいむべきこと勿論なり。また、よそのひとの物いむといいてそしることあるべからず。しかりといえども、仏法を修行せんひとは、念仏者にかぎらず、物さのみいむべからずと、あきらかに諸経の文にもあまたみえたり。まず、『涅槃経』にのたまわく、「如来法中 無有選択 吉日良辰」といえり。この文のこころは、如来の法のなかに吉日良辰をえらぶことなしとなり。また『般舟経』にのたまわく、「優婆夷、聞是三昧欲学者、乃至 自帰命仏帰命法帰命比丘僧 不得事余道、不得拝於天、不得祠鬼神、不得視吉良日、已上」といえり。この文のこころは、優婆夷この三昧をききてまなばんと欲せんものは、みずから仏に帰命し、法に帰命せよ、比丘僧に帰命せよ、余道につかうることをえざれ、天を拝することをえざれ、鬼神をまつることをえざれ、吉良日をみることをえざれといえり。かくのごとくの経文どもこれありといえども、この分をいだすなり。ことに念仏行者はかれらにつかうべからざるようにみえたり。よくよくこころうべし。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月 日

 

10 そもそも吉崎の当山において、多屋の坊主達の内方とならんひとは、まことに先世の宿縁あさからぬゆえとおもいはんべるべきなり。それも後生を一大事とおもい信心も決定したらん身にとりてのうえのことなり。しかれば内方とならんひとびとは、あいかまえて信心をよくよくとらるべし。それまず当流の安心ともうすことは、おおよそ浄土一家のうちにおいて、あいかわりてことにすぐれたるいわれあるがゆえに、他力の大信心ともうすなり。さればこの信心をえたるひとは、十人は十人ながら百人は百人ながら、今度の往生は一定なりとこころうべきものなり。「その安心ともうすは、いかようにこころうべきことやらん、くわしくもしりはんべらざるなり。」

こたえていわく、「まことにこの不審肝要のことなり。おおよそ当流の信心をとるべきおもむきは、まずわが身は女人なれば、つみふかき五障・三従とてあさましき身にて、すでに十方の如来も、三世の諸仏にも、すてられたる女人なりけるを、かたじけなくも弥陀如来ひとり、かかる機をすくわんとちかいたまいて、すでに四十八願をおこしたまえり。そのうち第十八の願において、一切の悪人・女人をたすけたまえるうえに、なお女人はつみふかくうたがいのこころふかきによりて、またかさねて第三十五の願になお女人をたすけんといえる願をおこしたまえるなり。かかる弥陀如来の御苦労ありつる御恩のかたじけなさよと、ふかくおもうべきなり。」

問うていわく、「さて、かように弥陀如来の、われらごときのものをすくわんと、たびたび願をおこしたまえることのありがたさを、こころえわけまいらせそうらいぬるについて、なにとように機をもちて、弥陀をたのみまいらせそうらわんずるやらん、くわしくしめしたまうべきなり。」

こたえていわく、「信心をとり弥陀をたのまんとおもいたまわば、まず人間はただゆめまぼろしのあいだのことなり、後生こそまことに永生の楽果なりと、おもいとりて、人間は五十年百年のうちのたのしみなり、後生こそ一大事なりとおもいて、もろもろの雑行をこのむこころをすて、あるいはまた、もののいまわしくおもうこころをもすて、一心一向に弥陀をたのみたてまつりて、そのほか余の仏菩薩諸神等にもこころをかけずして、ただひとすじに弥陀に帰して、このたびの往生は治定なるべしとおもわば、そのありがたさのあまり、念仏をもうして、弥陀如来のわれらをたすけたまう御恩を報じたてまつるべきなり。これを信心をえたる多屋の坊主達の内方のすがたとはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月十一日

 

11 それおもんみれば、人間はただ電光朝露の、ゆめまぼろしのあいだのたのしみぞかし。たといまた栄花栄耀にふけりて、おもうさまのことなりというとも、それはただ五十年乃至百年のうちのことなり。もしただいまも、無常のかぜきたりてさそいなば、いかなる病苦にあいてかむなしくなりなんや。まことに、死せんときは、かねてたのみおきつる妻子も、財宝も、わが身にはひとつもあいそうことあるべからず。されば、死出の山路のすえ、三途の大河をば、ただひとりこそゆきなんずれ。これによりて、ただふかくねがうべきは後生なり、またたのむべきは弥陀如来なり、信心決定してまいるべきは安養の浄土なりと、おもうべきなり。これについてちかごろは、この方の念仏者の坊主達、仏法の次第もってのほか相違す。そのゆえは、門徒のかたよりものをとるをよき弟子といい、これを信心のひとといえり。これおおきなるあやまりなり。また弟子は、坊主にものをだにもおおくまいらせば、わがちからかなはずとも、坊主のちからにてたすかるべきようにおもえり。これもあやまりなり。かくのごとく坊主と門徒のあいだにおいて、さらに当流の信心のこころえの分はひとつもなし。まことにあさましや。師・弟子ともに、極楽には往生せずして、むなしく地獄におちんことはうたがいなし。なげきてもなおあまりあり。かなしみてもなおふかくかなしむべし。しかれば今日よりのちは、他力の大信心の次第を、よく存知したらんひとにあいたずねて、信心決定して、その信心のおもむきを弟子にもおしえて、もろともに、今度の一大事の往生を、よくよくとぐべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月中旬

 

12 そもそも、年来超勝寺の門徒において、仏法の次第もってのほか相違せり。そのいわれは、まず座衆とてこれあり。いかにもその座上にありて、さかずきなんどまでもひとよりさきにのみ、座中のひとにも、またそのほかたれたれにも、いみじくおもわれんずるが、まことに仏法の肝要たるように、心中にこころえおきたり。これさらに往生極楽のためにあらず。ただ世間の名聞ににたり。しかるに当流において、毎月の会合の由来はなにの用ぞなれば、在家無智の身をもって、いたずらにくらし、いたずらにあかして、一期はむなしくすぎて、ついに三塗にしずまん身が、一月に一度なりとも、せめて念仏修行の人数ばかり道場にあつまりて、わが信心は、ひとの信心は、いかがあるらんという、信心沙汰をすべき用の会合なるを、ちかごろは、その信心ということは、かつて是非の沙汰におよばざるあいだ、言語道断あさましき次第なり。所詮自今已後は、かたく会合の座中において信心の沙汰をすべきものなり。これ真実の往生極楽をとぐべきいわれなるがゆえなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月下旬

 

13 そもそも、ちかごろは、この方念仏者のなかにおいて、不思議の名言をつかいて、これこそ信心をえたるすがたよといいて、しかもわれは当流の信心のよくしりがおの体に、心中にこころえおきたり。そのことばにいわく、「十劫正覚のはじめよりわれらが往生をさだめたまえる、弥陀の御恩をわすれぬが信心ぞ」といえり。これおおきなるあやまりなり。そも弥陀如来の正覚をなりたまえるいわれをしりたりというとも、われらが往生すべき他力の信心といういわれをしらずは、いたずらごとなり。しかれば向後においては、まず当流の真実信心ということを、よくよく存知すべきなり。その信心というは、『大経』には「三信」ととき、『観経』には「三心」といい、『阿弥陀経』には「一心」とあらわせり。三経ともにその名かわりたりといえども、そのこころはただ他力の一心をあらわせるこころなり。されば信心といえるそのすがたはいかようなることぞといえば、まずもろもろの雑行をさしおきて、一向に弥陀如来をたのみたてまつりて、自余の一切の諸神諸仏等にもこころをかけず、一心にもっぱら弥陀に帰命せば、如来は光明をもってその身を摂取してすてたもうべからず、これすなわちわれらが一念の信心決定したるすがたなり。かくのごとくこころえてののちは、弥陀如来の、他力の信心をわれらにあたえたまえる、御恩を報じたてまつる念仏なりとこころうべし。これをもって信心決定したる念仏の行者とはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明第五 九月下旬比書之云々

 

14 そもそも、当流念仏者のなかにおいて、諸法を誹謗すべからず。まず越中・加賀ならば、立山・白山そのほか諸山寺なり。越前ならば、平泉寺・豊原寺等なり。されば『経』(大経)にもすでに、「唯除五逆誹謗正法」とこそ、これをいましめられたり。これによりて、念仏者はことに諸宗を謗ずべからざるものなり。また聖道諸宗の学者達も、あながちに念仏者をば謗ずべからずとみえたり。そのいわれは経・釈ともにその文これおおしといえども、まず八宗の祖師龍樹菩薩の『智論』に、ふかくこれをいましめられたり。その文にいわく、「自法愛染故 毀呰他人法 雖持戒行人 不免地獄苦」といえり。かくのごとくの論判分明なるときは、いずれも仏説なり、あやまりて謗ずることなかれ。それみな一宗一宗のことなれば、わがたのまぬばかりにてこそあるべけれ。ことさら当流のなかにおいて、なにの分別もなきもの、他宗をそしること勿体なき次第なり。あいかまえて、あいかまえて、一所の坊主分たるひとは、この成敗をかたくいたすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明五年九月下旬

 

15 問うていわく、「当流を、みな、世間に流布して、一向宗となづけ候うは、いかようなる子細にて候うやらん、不審におぼえ候う。」

答えていわく、「あながちに、わが流を一向宗となのることは、別して祖師もさだめられず。おおよそ阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人のもうしなすゆえなり。しかりといえども、経文に「一向専念無量寿仏」(大経)とときたもうゆえに、一向に無量寿仏を念ぜよといえるこころなるときは、一向宗ともうしたるも子細なし。さりながら開山は、この宗をば浄土真宗とこそさだめたまえり。されば一向宗という名言は、さらに本宗よりもうさぬなりとしるべし。されば、自余の浄土宗は、もろもろの雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたもう。このゆえに真実報土の往生をとぐるなり。このいわれあるがゆえに、別して真の字をいれたもうなり。」

またのたまわく、「当宗をすでに浄土真宗となづけられ候うことは、分明にきこえぬ。しかるにこの宗体にて、在家のつみふかき悪逆の機なりというとも、弥陀の願力にすがりて、たやすく極楽に往生すべきよう、くわしくうけたまわりはんべらんとおもうなり。」

答えていわく、「当流のおもむきは、信心決定しぬればかならず真実報土の往生をとぐべきなり。さればその信心というはいかようなることぞといえば、なにのわずらいもなく、弥陀如来を一心にたのみたてまつりて、その余の仏菩薩等にもこころをかけずして、一向にふたごころなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもって信心決定とはもうすものなり。信心といえる二字をばまことのこころとよめるなり。まことのこころというは、行者のわろき自力のこころにてはたすからず、如来の他力のよきこころにてたすかるがゆえに、まことのこころとはもうすなり。また名号をもってなにのこころえもなくして、ただとなえてはたすからざるなり。されば、『経』(大経)には、「聞其名号 信心歓喜」ととけり。「その名号をきく」といえるは、南無阿弥陀仏の六字の名号を、無名無実にきくにあらず。善知識にあいて、そのおしえをうけて、この南無阿弥陀仏の名号を南無とたのめば、かならず阿弥陀仏のたすけたまうという道理なり。これを『経』に「信心歓喜」ととかれたり。これによりて、南無阿弥陀仏の体はわれらをたすけたまえるすがたぞと、こころうべきなり。かようにこころえてのちは、行住座臥に口にとなうる称名をば、ただ弥陀如来のたすけまします御恩を、報じたてまつる念仏ぞとこころうべし。これをもって、信心決定して極楽に往生する、他力の念仏の行者とはもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明第五 九月下旬第二日至干巳尅

   加州山中湯治之内書集之訖

 

第二帖

 

1 そもそも、今度一七か日報恩講のあいだにおいて、多屋内方もそのほかの人も、大略信心を決定し給えるよしきこえたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのままうちすて候えば、信心もうせ候うべし。細々に信心のみぞをさらえて、弥陀の法水をながせといえる事ありげに候う。それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にもすてられたる身にて候うを、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくもたすけましまし候え。そのゆえは、女人の身は、いかに真実心になりたりというとも、うたがいの心はふかくして、また物なんどのいまわしくおもう心は、さらにうせがたくおぼえ候う。ことに在家の身は、世路につけ、また子孫なんどの事によそえても、ただ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえてあだなる人間界の老少不定のさかいとしりながら、ただいま三塗八難にしずまん事をば、つゆちりほども心にかけずして、いたずらにあかしくらすは、これつねの人のならいなり。あさましといふもおろかなり。これによりて、一心一向に弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみたてまつりて、もろもろの雑行を修する心をすて、また諸神諸仏に追従もうす心をもみなうちすてて、さて弥陀如来と申すは、かかる我らごときのあさましき女人のためにおこし給える本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我が身はわろきいたずらものなりとおもいつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。さてこの信ずる心も念ずる心も、弥陀如来の御方便よりおこさしむるものなりとおもうべし。かようにこころうるを、すなわち他力の信心をえたる人とはいうなり。またこのくらいを、あるいは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥勒にひとしとも申すなり。またこれを、一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。かくのごとく心えてのうへの称名念仏は、弥陀如来の我らが往生をやすくさだめ給える、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

これについて、まず当流のおきてをよくよくまもらせ給うべし。そのいわれは、あいかまえていまのごとく信心のとおりを心え給わば、身中にふかくおさめおきて、他宗他人に対してそのふるまいをみせずして、また信心のようをもかたるべからず。一切の諸神なんどをもわが信ぜぬまでなり、おろかにすべからず。かくのごとく、信心のかたもそのふるまいもよき人をば、聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおおせられたり。ただふかくこころをば仏法にとどむべきなり。あなかしこ、あなかしこ。

文明第五、十二月八日、これをかきて当山の多屋内方へまいらせ候う。このほかなおなお不審の事候わば、かさねてとわせたまうべく候う。

   所送寒暑

   五十八歳御判

のちの代の しるしのために かきおきし のりのことの葉 かたみともなれ

 

2 そもそも、開山聖人の御一流には、それ、信心といふことをもってさきとせられたり。その信心というはなにの用ぞというに、無善造悪のわれらがようなるあさましき凡夫が、たやすく弥陀の浄土へまいりなんずるための、出立なり。この信心を獲得せずは、極楽には往生せずして、無間地獄に堕在すべきものなり。これによりて、その信心をとらんずるようはいかんというに、それ弥陀如来一仏をふかくたのみたてまつりて、自余の諸善万行にこころをかけず、また諸神諸菩薩において今生のいのりをのみなせるこころをうしない、またわろき自力なんどいうひがおもいをもなげすてて、弥陀を一心一向に信楽して、ふたごころのなきひとを、弥陀は、かならず遍照の光明をもって、そのひとを摂取してすてたまわざるものなり。かように信をとるうえには、ねてもおきても、つねにもうす念仏は、かの弥陀のわれらをたすけたまう御恩を、報じたてまつる念仏なりとこころうべし。かようにこころえたるひとをこそ、まことに当流の信心をよくとりたる正義とはいうべきものなり。このほかになお信心ということのありというひと、これあらば、おおきなるあやまりなり。すべて承引すべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。

いまこの文にしるすところのおもむきは、当流の親鸞聖人すすめたまえる信心の正義なり。この分をよくよくこころえたらんひとびとは、あいかまえて他宗他人に対してこの信心のようを沙汰すべからず。また、自余の一切の仏菩薩ならびに諸神等をも、わが信ぜぬばかりなり、あながちにこれをかろしむべからず。これまことに弥陀一仏の功徳のうちに、みな一切の諸神はこもれりとおもうべきものなり。総じて一切の諸法においてそしりをなすべからず。これをもって当流のおきてをよくまもれるひととなづくべし。されば聖人のいわく、「たとい牛ぬすびととはいわるとも、もしは後世者、もしは善人、もしは仏法者とみゆるようにふるまうべからず」(改邪鈔)とこそおおせられたり。このむねをよくよくこころえて、念仏をば修行すべきものなり。

   文明第五 十二月十二日夜書之

 

3 それ、当流開山聖人のひろめたまうところの一流のなかにおいて、みな勧化をいたすに、その不同これあるあいだ、所詮向後は、当山多屋坊主已下そのほか一巻の聖教をよまんひとも、また来集の面々も、各々に当門下にその名をかけんともがらまでも、この三か条の編目をもってこれを存知せしめて、自今已後、その成敗をいたすべきものなり。

一 諸法・諸宗ともにこれを誹謗すべからず。

一 諸神・諸仏・菩薩をかろしむべからず。

一 信心をとらしめて報土往生をとぐべき事

右この三か条のむねをまもりて、ふかく心底にたくわえて、これをもって本とせざらんひとびとにおいては、この当山へ出入を停止すべきものなり。そもそもさんぬる文明第三の暦、仲夏のころより、花洛をいでて同じき年、七月下旬の候、すでにこの当山の風波あらき在所に草庵をしめて、この四か年のあいだ居住せしむる根元は、別の子細にあらず。この三か条のすがたをもって、かの北国中において、当流の信心未決定のひとを、おなじく一味の安心になさんがためのゆえに、今日今時まで堪忍せしむるところなり。よって、このおもむきをもってこれを信用せば、まことにこの年月の在国の本意たるべきものなり。

一 神明ともうすは、それ、仏法において信もなき衆生の、むなしく地獄におちんことを、かなしみおぼしめして、これをなにとしてもすくわんがために、かりに神とあらわれて、いささかなる縁をもって、それをたよりとして、ついに仏法にすすめいれしめんための方便に、神とあらわれたまうなり。しかれば、いまのときの衆生において、弥陀をたのみ信心決定して、念仏をもうし、極楽に往生すべき身となりなば、一切の神明は、かえりてわが本懐とおぼしめして、よろこびたまいて、念仏の行者を守護したまうべきあいだ、とりわき神をあがめねども、ただ弥陀一仏をたのむうちにみなこもれるがゆえに、別してたのまざれども信ずるいわれのあるがゆえなり。

一 当流のなかにおいて、諸法・諸宗を誹謗することしかるべからず。いずれも釈迦一代の説教なれば、如説に修行せばその益あるべし。さりながら、末代われらごときの在家止住の身は、聖道・諸宗の教におよばねば、それをわがたのまず、信ぜぬばかりなり。

 一 諸仏・菩薩ともうすことは、それ、弥陀如来の分身なれば、十方諸仏のためには、本師本仏なるがゆえに、阿弥陀一仏に帰したてまつれば、すなわち諸仏菩薩に帰するいわれあるがゆえに、阿弥陀一体のうちに諸仏・菩薩はみなことごとくこもれるなり。

一 開山親鸞聖人のすすめましますところの、弥陀如来の他力真実信心というは、もろもろの雑行をすてて、専修専念一向一心に弥陀に帰命するをもって、本願を信楽する体とす。されば先達よりうけたまわりつたえしがごとく、弥陀如来の真実信心をば、いくたびも他力よりさずけらるるところの仏智の不思議なりとこころえて、一念をもっては往生治定の時剋とさだめて、そのときのいのちのぶれば、自然と多念におよぶ道理なり。これによりて、平生のとき一念往生治定のうえの、仏恩報尽の多念の称名とならうところなり。しかれば祖師聖人御相伝一流の肝要は、ただこの信心ひとつにかぎれり。これをしらざるをもって他門とし、これをしれるをもって真宗のしるしとす。そのほかかならずしも外相において、当流念仏者のすがたを、他人に対してあらわすべからず。これをもって、真宗の信心をえたる行者のふるまいの正本となづくべきところ、件のごとし。

   文明六年 甲午 正月十一日書之

 

4 「それ、弥陀如来の超世の本願ともうすは、末代濁世の、造悪不善の、われらごときの凡夫のために、おこしたまえる無上の誓願なるがゆえなり。しかれば、これをなにとようにこころをももち、なにとように弥陀を信じて、かの浄土へは往生すべきやらん、さらにその分別なし。くわしくこれをおしえたまうべし。」

答えていわく、「末代今時の衆生は、ただ一すじに弥陀如来をたのみたてまつりて、余の仏菩薩等をもならべて信ぜねども、一心一向に弥陀一仏に帰命する衆生をば、いかにつみふかくとも、仏の大慈大悲をもって、すくわんとちかいたまいて、大光明をはなちて、その光明のうちにおさめとりましますゆえに、このこころを『経』(観経)には、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」とときたまえり。されば、五道六道といえる悪趣に、すでにおもむくべきみちを、弥陀如来の願力の不思議として、これをふさぎたまうなり。このいわれをまた『経』(大経)には「横截五悪趣 悪趣自然閉」ととかれたり。かるがゆえに、如来の誓願を信じて一念の疑心なきときは、いかに地獄へおちんとおもうとも、弥陀如来の摂取の光明におさめとられまいらせたらん身は、わがはからいにて地獄へもおちずして、極楽にまいるべき身なるがゆえなり。かようの道理なるときは、昼夜朝暮は、如来大悲の御恩を雨山にこうぶりたるわれらなれば、ただ口につねに称名をとなえて、かの仏恩を報謝のために、念仏をもうすべきばかりなり。これすなわち真実信心をえたるすがたといえるはこれなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六 二月十五日夜、大聖世尊入滅の昔をおもいいでて、於燈下拭老眼染筆畢

満六十御判

 

5 そもそも、この三四年のあいだにおいて、当山の念仏者の風情をみおよぶに、まことにもって他力の安心決定せしめたる分なし。そのゆえは、数珠の一連をももつひとなし。さるほどに仏をば手づかみにこそせられたり。聖人、まったく、数珠をすてて仏をおがめとおおせられたることなし。さりながら、数珠をもたずとも、往生浄土のためには、ただ他力の信心ひとつばかりなり。それにはさわりあるべからず。まず大坊主分たるひとは、袈裟をもかけ、数珠をもちても子細なし。これによりて真実信心を獲得したるひとは、かならず口にもいだし、またいろにもそのすがたはみゆるなり。しかれば、当時は、さらに真実信心をうつくしくえたるひと、いたりてまれなりとおぼゆるなり。それはいかんぞなれば、弥陀如来の本願の、われらがために相応したるとうとさのほども、身にはおぼえざるがゆえに、いつも信心のひととおりをばわれこころえがおのよしにて、なにごとを聴聞するにも、そのこととばかりおもいて、耳へもしかしかともいらず、ただひとまねばかりの体たらくなりとみえたり。この分にては、自身の往生極楽も、いまはいかがとあやうくおぼゆるなり。いわんや門徒同朋を勧化の儀も、なかなかこれあるべからず。かくのごときの心中にては、今度の報土往生も不可なり。あらあら勝事や。ただふかくこころをしずめて思案あるべし。まことにもって人間は、いずるいきはいるをまたぬならいなり。あいかまえて油断なく仏法をこころにいれて、信心決定すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六 二月十六日 早朝に俄に染筆畢而已

 

6 そもそも、当流の他力信心のおもむきをよく聴聞して、決定せしむるひとこれあらば、その信心のとおりをもって心底におさめおきて、他宗他人に対して沙汰すべからず。また、路次大道、われわれの在所なんどにても、あらわにひとをもはばからず、これを讃嘆すべからず。つぎには、守護地頭方にむきても、われは信心をえたりといいて疎略の義なく、いよいよ公事をまったくすべし。また諸神・諸仏・菩薩をもおろそかにすべからず。これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆえなり。ことにほかには王法をもっておもてとし、内心には他力の信心をふかくたくわえて、世間の仁義をもって本とすべし。これすなわち当流にさだむるところのおきてのおもむきなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年二月十七日書之

 

7 静かにおもんみれば、それ、人間界の生をうくることは、まことに五戒をたもてる功力によりてなり。これおおきにまれなることぞかし。ただし、人界の生はわずかに一旦の浮生なり。後生は永生の楽果なり。たといまた栄花にほこり栄耀にあまるというとも、盛者必衰会者定離のならいなれば、ひさしくたもつべきにあらず。ただ五十年百年のあいだのことなり。それも老少不定ときくときは、まことにもってたのみすくなし。これによりて、今時の衆生は、他力の信心をえて浄土の往生をとげんとおもうべきなり。

そもそも、その信心をとらんずるには、さらに智慧もいらず才学もいらず、富貴も貧窮もいらず、善人も悪人もいらず、男子も女人もいらず、ただもろもろの雑行をすてて正行に帰するをもって本意とす。その正行に帰するというは、なにのようもなく、弥陀如来を一心一向にたのみたてまつることわりばかりなり。かように信ずる衆生を、あまねく光明のなかに摂取してすてたまわずして、一期のいのちつきぬれば、かならず浄土におくりたまうなり。この一念の安心ひとつにて浄土に往生することの、あら、ようもいらぬとりやすの安心や。されば安心という二字をばやすきこころとよめるは、このこころなり。さらになにの造作もなく、一心一向に如来をたのみまいらする信心ひとつにて、極楽に往生すべし。あら、こころえやすの安心や。また、あら、ゆきやすの浄土や。これによりて『大経』には、「易往而無人」とこれをとかれたり。この文のこころは、安心をとりて弥陀を一向にたのめば、浄土へはまいりやすけれども、信心をとるひとまれなれば、浄土へはゆきやすくしてひとなしといえるは、この経文のこころなり。かくのごとくこころうるうえには、昼夜朝暮にとなうるところの名号は、大悲弘誓の御恩を報じたてまつるべきばかりなり。かえすがえす仏法にこころをとどめて、とりやすき信心のおもむきを存知して、かならず今度の一大事の報土の往生をとぐべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年三月三日清書之

 

8 それ十悪・五逆の罪人も、五障・三従の女人も、むなしくみな十方三世の諸仏の悲願にもれて、すてはてられたるわれらごときの凡夫なり。しかればここに弥陀如来ともうすは、三世十方の諸仏の本師本仏なれば、久遠実成の古仏として、いまのときの、諸仏にすてられたる末代不善の凡夫、五障・三従の女人をば、弥陀にかぎりて、われひとりたすけんという超世の大願をおこして、われら一切衆生を平等にすくわんとちかいたまいて、無上の誓願をおこして、すでに阿弥陀仏となりましましけり。この如来をひとすじにたのみたてまつらずは、末代の凡夫極楽に往生するみち、二つも三つもあるべからざるものなり。これによりて、親鸞聖人のすすめましますところの他力の信心ということを、よくよく存知せしめんひとは、かならず十人は十人ながら、みなかの浄土に往生すべし。さればこの信心をとりて、かの弥陀の報土にまいらんとおもうについて、なにとようにこころをももちて、なにとようにその信心とやらんをこころうべきや。ねんごろにこれをきかんとおもうなり。

こたえていわく、それ、当流親鸞聖人のおしえたまえるところの、他力信心のおもむきというは、なにのようもなく、わが身はあさましきつみふかき身ぞとおもいて、弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、もろもろの雑行をすてて専修専念なれば、かならず遍照の光明のなかにおさめとられまいらするなり。これまことにわれらが往生の決定するすがたなり。このうえになおこころうべきようは、一心一向に弥陀に帰命する一念の信心によりて、はや往生治定のうえには、行住座臥にくちにもうさんところの称名は、弥陀如来のわれらが往生をやすくさだめたまえる大悲の御恩を報尽の念仏なりと、こころうべきなり。これすなわち、当流の信心を決定したるひとというべきなり。あなかしこ、あなかしこ。

文明六年三月中旬

 

9 そもそも、阿弥陀如来をたのみたてまつるについて、自余の万善万行をば、すでに雑行となづけてきらえるそのこころはいかんぞなれば、それ、弥陀仏のちかいましますようは、一心一向にわれをたのまん衆生をば、いかなるつみふかき機なりとも、すくいたまわんといえる大願なり。しかれば、一心一向というは、阿弥陀仏において二仏をならべざるこころなり。このゆえに、人間においてもまず主をばひとりならではたのまぬ道理なり。されば外典のことばにいわく、「忠臣は二君につかえず、貞女は二夫をならべず」といえり。阿弥陀如来は、三世諸仏のためには本師師匠なれば、その師匠の仏をたのまんには、いかでか弟子の諸仏のこれをよろこびたまわざるべきや。このいわれをもってよくよくこころうべし。さて、南無阿弥陀仏といえる行体には、一切の諸神・諸仏・菩薩も、そのほか万善万行も、ことごとくみなこもれるがゆえに、なにの不足ありてか諸行諸善にこころをとどむべきや。すでに南無阿弥陀仏といえる名号は、万善万行の総体なれば、いよいよたのもしきなり。これによりて、その阿弥陀如来をば、なにとたのみなにと信じて、かの極楽往生をとぐべきぞなれば、なにのようもなく、ただわが身は極悪深重のあさましきものなれば、地獄ならではおもむくべきかたもなき身なるを、かたじけなくも弥陀如来ひとり、たすけんという誓願をおこしたまえりと、ふかく信じて、一念帰命の信心をおこせば、まことに宿善の開発にもよおされて、仏智より他力の信心をあたえたまうがゆえに、仏心と凡心とひとつなるところをさして、信心獲得の行者とはいうなり。このうえには、ただねてもおきても、へだてなく念仏をとなえて、大悲弘誓の御恩をふかく報謝すべきばかりなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六歳三月十七日書之

 

10 それ、当流親鸞聖人のすすめましますところの一義のこころというは、まず他力の信心をもって肝要とせられたり。この他力の信心ということをくわしくしらずは、今度の一大事の往生極楽はまことにもってかなうべからずと、経釈ともにあきらかにみえたり。されば、その他力の信心のすがたを存知して、真実報土の往生をとげんとおもうについても、いかようにこころをももち、またいかように機をももちて、かの極楽の往生をばとぐべきやらん。そのむねをくわしくしりはんべらず。ねんごろにおしえたまうべし。それを聴聞していよいよ堅固の信心をとらんとおもうなり。

こたえていわく、そもそも、当流の他力信心のおもむきともうすは、あながちにわが身のつみのふかきにもこころをかけず、ただ阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、かかる十悪・五逆の罪人も、五障・三従の女人までも、みなたすけたまえる不思議の誓願力ぞとふかく信じて、さらに一念も本願をうたがうこころなければ、かたじけなくもその心を如来のよくしろしめして、すでに行者のわろきこころを、如来のよき御こころとおなじものになしたまうなり。このいわれをもって仏心と凡心と一体なるといえるはこのこころなり。これによりて、弥陀如来の遍照の光明のなかにおさめとられまいらせて、一期のあいだはこの光明のうちにすむ身なりとおもうべし。さていのちもつきぬれば、すみやかに真実の報土へおくりたまうなり。しかれば、このありがたさとうとさの、弥陀大悲の御恩をば、いかがして報ずべきぞなれば、昼夜朝暮には、ただ称名念仏名念仏ばかりをとなえて、かの弥陀如来の御恩を報じたてまつるべきものなり。このこころ、すなわち当流にたつるところの、一念発起平生業成といえる義、これなりとこころうべし。さればかように弥陀を一心にたのみたてまつるも、なにの苦労もいらず。また信心をとるというもやすければ、仏になり極楽に往生することもなおやすし。あら、とうとの弥陀の本願や。あら、とうとの他力の信心や。さらに往生においてそのうたがいなし。しかるにこのうえにおいて、なお身のふるまいについて、このむねをよくこころうべきみちあり。それ、一切の神も仏ともうすも、いまこのうるところの他力の信心ひとつをとらしめんがための方便に、もろもろの神、もろもろのほとけとあらわれたまういわれなればなり。しかれば一切の仏菩薩も、もとより弥陀如来の分身なれば、みなことごとく、一念南無阿弥陀仏と帰命したてまつるうちに、みなこもれるがゆえに、おろかにおもうべからざるものなり。またこのほかになおこころうべきむねあり。それ、国にあらば守護方、ところにあらば地頭方において、われは仏法をあがめ信心をえたる身なりといいて、疎略の義、ゆめゆめあるべからず。いよいよ公事をもっぱらにすべきものなり。かくのごとくこころえたるひとをさして、信心発得して後生をねがう念仏行者のふるまいの本とぞいうべし。これすなわち仏法・王法をむねとまもれるひととなづくべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年五月十三日書之

 

11 それ、当流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸国において種々不同なり。これおおきにあさましき次第なり。そのゆえは、まず当流には他力の信心をもって凡夫の往生をさきとせられたるところに、その信心のかたをばおしのけて、沙汰せずして、そのすすむることばにいわく、「十劫正覚のはじめより、われらが往生を、弥陀如来のさだめましましたまえることを、わすれぬがすなわち信心のすがたなり。」といえり。これさらに弥陀に帰命して他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめよりわれらが往生をさだめたまえることをしりたりというとも、われらが往生すべき他力の信心のいわれをよくしらずは、極楽には往生すべからざるなり。またあるひとのことばにいわく、「たとい弥陀に帰命すというとも、善知識なくは、いたずらごとなり。このゆえに、われらにおいては善知識ばかりをたのむべし」と云々 これも、うつくしく当流の信心をえざるひとなりときこえたり。そもそも善知識の能というは、「一心一向に弥陀に帰命したてまつるべし」と、ひとをすすむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二つには善知識、三つには光明、四つには信心、五つには名号。この五重の義成就せずは、往生はかなうべからずとみえたり。されば善知識というは、阿弥陀仏に帰命せよといえるつかいなり。宿善開発して、善知識にあわずは往生はかなうべからざるなり。しかれども、帰するところの弥陀をすてて、ただ善知識ばかりを本とすべきこと、おおきなるあやまりなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年五月二十日

 

12 それ、人間の五十年をかんがえみるに、四王天といえる天の一日一夜にあいあたれり。またこの四王天の五十年をもって等活地獄の一日一夜とするなり。これによりて、みなひとの地獄におちて苦をうけんことをばなにともおもわず、また浄土へまいりて無上の楽をうけんことをも分別せずして、いたずらにあかし、むなしく月日をおくりて、さらにわが身の一心をも決定する分もしかしかともなく、また一巻の聖教をまなこにあててみることもなく、一句の法門をいいて門徒を勧化する儀もなし。ただ朝夕は、ひまをねらいて、まくらをともとしてねぶりふせらんこと、まことにもってあさましき次第にあらずや。しずかに思案をめぐらすべきものなり。このゆえに、今日今時よりして、不法懈怠にあらんひとびとは、いよいよ信心決定して、真実報土の往生をとげんとおもわんひとこそ、まことにその身の徳ともなるべし。これまた自行化他の道理にかなえりとおもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   干時文明第六 六月中の二日、あまりの炎天のあつさに、これを筆にまかせてかきしるしおわりぬ。

 

13 それ当流にさだむるところのおきてをよくまもるというは、他宗にも世間にも対しては、わが一宗のすがたを、あらわにひとの目にみえぬようにふるまえるをもって本意とするなり。しかるに、ちかごろは、当流念仏者のなかにおいて、わざとひと目にみえて一流のすがたをあらわして、これをもってわが宗の名望のようにおもいて、ことに他宗をこなしおとしめんとおもえり。これ言語道断の次第なり。さらに聖人のさだめましましたる御意に、ふかくあいそむけり。そのゆえは、すでに牛をぬすみたるひととはいわるとも、当流のすがたをみゆべからずとこそおおせられたり。この御ことばをもってよくよくこころうべし。つぎに当流の安心のおもむきをくわしくしらんとおもわんひとは、あながちに智慧才学もいらず、男女貴賎もいらず、ただわが身はつみふかきあさましきものなりとおもいとりて、かかる機までもたすけたまえるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのようもなく、ひとすじに、この阿弥陀ほとけの御袖にひしとすがりまいらするおもいをなして、後生をたすけたまえとたのみもうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびましまして、その御身より八万四千のおおきなる光明をはなちて、その光明のなかにそのひとをおさめいれておきたまうべし。さればこのこころを『経』(観経)には、まさに「光明遍照十方世界 念仏衆生摂取不捨」とはとかれたりとこころうべし。さては、わが身のほとけにならんずることは、なにのわずらいもなし。あら、殊勝の超世の本願や。ありがたの弥陀如来の光明や。この光明の縁にあいたてまつらずは、無始よりこのかたの、無明業障のおそろしき病のなおるということは、さらにもって、あるべからざるものなり。しかるに、この光明の縁にもよおされて、宿善の機ありて、他力の信心ということをばいますでにえたり。これしかしながら弥陀如来の御かたよりさずけましましたる信心とは、やがてあらわにしられたり。かるがゆえに、行者のおこすところの信心にあらず。弥陀如来他力の大信心ということは、いまこそあきらかにしられたり。これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心をえたらんひとは、みな弥陀如来の御恩のありがたきほどを、よくよくおもいはかりて、仏恩報謝のためには、つねに称名念仏をもうしたてまつるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年七月三日書之

 

14 それ越前の国にひろまるところの秘事法門といえることは、さらに仏法にてはなし。あさましき外道の法なり。これを信ずるものは、ながく無間地獄にしずむべき業にて、いたずらごとなり。この秘事をなおも執心して、簡要とおもいて、ひとをへつらいたらさんものには、あいかまえて、あいかまえて、随逐すべからず。いそぎその秘事をいわんひとの手をはなれて、はやく、さずくるところの秘事をありのままに懺悔して、ひとにかたりあらわすべきものなり。そもそも当流勧化のおもむきをくわしくしりて、極楽に往生せんとおもわんひとは、まず他力の信心ということを存知すべきなり。それ他力の信心というはなにの要ぞといえば、かかるあさましきわれらごときの凡夫の身が、たやすく浄土へまいるべき用意なり。その他力の信心のすがたというはいかなることぞといえば、なにのようもなく、ただひとすじに阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、たすけたまえとおもうこころの一念おこるとき、かならず、弥陀如来の、摂取の光明をはなちて、その身の娑婆にあらんほどは、この光明のなかにおさめおきましますなり。これすなわち、われらが往生のさだまりたるすがたなり。されば、南無阿弥陀仏ともうす体は、われらが他力の信心をえたるすがたなり。この信心というは、この南無阿弥陀仏のいわれをあらわせるすがたなりとこころうべきなり。されば、われらがいまの他力の信心ひとつをとるによりて、極楽にやすく往生すべきことの、さらになにのうたがいもなし。あら、殊勝の弥陀如来の他力の本願や。このありがたさの弥陀の御恩をば、いかがして報じたてまつるべきぞなれば、ただ、ねてもおきても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏ととなえて、かの弥陀如来の仏恩を報ずべきなり。されば、南無阿弥陀仏ととなうるこころはいかんぞなれば、阿弥陀如来の御たすけありつることの、ありがたさ、とうとさよとおもいて、それをよろこびもうすこころなりとおもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年七月五日

 

15 そもそも、日本において、浄土宗の家々をたてて、西山・鎮西・九品・長楽寺とて、そのほかあまたにわかれたり。これすなわち法然聖人のすすめたまうところの義は一途なりといえども、あるいは聖道門にてありしひとびとの、聖人へまいりて浄土の法門聴聞したまうに、うつくしくその理耳にとどまらざるによりて、わが本宗のこころをいまだすてやらずして、かえりてそれを浄土宗にひきいれんとせしによりて、その不同これあり。しかりといえども、あながちにこれを誹謗することあるべからず。肝要は、ただわが一宗の安心をよくたくわえて、自身も決定し、ひとをも勧化すべきばかりなり。

それ、当流の安心のすがたはいかんぞなれば、まずわが身は十悪・五逆・五障・三従のいたずらものなりとふかくおもいつめて、そのうえにおもうべきようは、かかるあさましき機を、本とたすけたまえる、弥陀如来の不思議の本願力なりとふかく信じたてまつりて、すこしも疑心なければ、かならず弥陀は摂取したまうべし。このこころこそ、すなわち他力真実の信心をえたるすがたとはいうべきべきなり。かくのごときの信心を一念とらんずることは、さらになにのようもいらず。あら、こころえやすの他力の信心や。あら、行じやすの名号や。しかれば、この信心をとるというも、別のことにはあらず。南無阿弥陀仏の六つの字をこころえわけたるが、すなわち他力信心の体なり。また南無阿弥陀仏というはいかなるこころぞといえば、南無という二字は、すなわち極楽へ往生せんとねがいて弥陀をふかくたのみたてまつるこころなり。さて阿弥陀仏というは、かくのごとくたのみたてまつる衆生をあわれみましまして、無始曠劫よりこのかたの、おそろしきつみとがの身なれども、弥陀如来の光明の縁にあうによりて、ことごとく無明業障のふかきつみとがたちまちに消滅するによりて、すでに正定聚のかずに住す。かるがゆえに、凡身をすてて仏身を証するといえるこころを、すなわち阿弥陀如来とは申すなり。されば、阿弥陀という三字をば、おさめたすけすくうとよめるいわれあるがゆえなり。かように信心決定してのうえには、ただ弥陀如来の仏恩を、かたじけなき事を、つねにおもいて、称名念仏を申さば、それこそまことに弥陀如来の仏恩を報じたてまつることわりにかなうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六 七月九日書之

 

第三帖

 

1 そもそも、当流において、その名ばかりをかけんともがらも、またもとより門徒たらんひとも、安心のとおりをよくこころえずは、あいかまえて、今日よりして他力の大信心のおもむきを、ねんごろにひとにあいたずねて、報土往生を決定せしむべきなり。それ、一流の安心をとるというも、なにのようもなく、ただひとすじに阿弥陀如来をふかくたのみたてまつるべきばかりなり。しかれども、この阿弥陀仏ともうすは、いかようなるほとけぞ、また、いかようなる機の衆生をすくいたまうぞというに、三世の諸仏にすてられたる、あさましきわれら凡夫女人を、われひとりすくわんという大願をおこしたまいて、五劫があいだこれを思惟し、永劫があいだこれを修行して、それ、衆生のつみにおいては、いかなる十悪・五逆・謗法・闡提のともがらなりというとも、すくわんとちかいましまして、すでに諸仏の悲願にこえすぐれたまいて、その願成就して阿弥陀如来とはならせたまえるを、すなわち阿弥陀仏とはもうすなり。これによりて、このほとけをばなにとたのみ、なにとこころをももちてかたすけたまうべきぞというに、それ、わが身のつみのふかきことをばうちおきて、ただかの阿弥陀仏を、ふたごころなく一向にたのみまいらせて、一念もうたがうこころなくは、かならずたすけたまうべし。しかるに、弥陀如来には、すでに摂取と光明というふたつのことわりをもって、衆生をば済度したまうなり。まずこの光明に、宿善の機ありててらされぬれば、つもるところの業障のつみみなきえぬるなり。さて摂取というはいかなるこころぞといえば、この光明の縁にあいたてまつれば、罪障ことごとく消滅するによりて、やがて衆生を、この光明のうちにおさめおかるるによりて、摂取とはもうすなり。このゆえに、阿弥陀仏には、摂取と光明とのふたつをもって肝要とせらるるなりときこえたり。されば、一念帰命の信心のさだまるというも、この摂取と光明にあいたてまつる時剋をさして、信心のさだまるとはもうすなり。しかれば南無阿弥陀仏といえる行体は、すなわちわれらが浄土に往生すべきことわりを、この六字にあらわしたまえる御すがたなりと、いまこそよくはしられて、いよいよありがたくとうとくおぼえはんべれ。さてこの信心決定のうえには、ただ阿弥陀如来の御恩を雨山にこうぶりたることをのみ、よろこびおもい奉りて、その報謝のためには、ねてもさめても、念仏を申すべきばかりなり。それこそ誠に仏恩報尽のつとめなるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六 七月十四日書之

 

2 それ諸宗のこころまちまちにして、いずれも釈迦一代の説教なれば、まことにこれ殊勝の法なり。もっとも如説にこれを修行せんひとは、成仏得道すべきことさらにうたがいなし。しかるに、末代このごろの衆生は、機根最劣にして、如説に修行せんひとまれなる時節なり。ここに弥陀如来の他力本願というは、いまの世において、かかるときの衆生をむねとたすけすくわんがために、五劫があいだこれを思惟し、永劫があいだこれを修行して、造悪不善の衆生をほとけになさずはわれも正覚ならじとちかごとをたてましまして、その願すでに成就して、阿弥陀とならせたまえるほとけなり。末代いまのときの衆生においては、このほとけの本願にすがりて、弥陀をふかくたのみたてまつらずんば、成仏するということあるべからざるなり。

そもそも、阿弥陀如来の他力本願をば、なにとように信じ、またなにとように機をもちてかたすかるべきぞなれば、それ、弥陀を信じたてまつるというは、なにのようもなく、他力の信心といういわれをよくしりたらんひとは、たとえば十人は十人ながら、みなもって極楽に往生すべし。さてその他力の信心というは、いかようなることぞといえば、ただ南無阿弥陀仏なり。この南無阿弥陀仏の六つの字のこころをくわしくしりたるが、すなわち他力信心のすがたなり。されば、南無阿弥陀仏という六字の体をよくよくこころうべし。まず「南無」という二字はいかなるこころぞといえば、ようもなく、弥陀を一心一向にたのみたてまつりて、後生たすけたまえとふたごころなく信じまいらするこころを、すなわち「南無」とはもうすなり。つぎに「阿弥陀仏」という四字はいかなるこころぞといえば、いまのごとくに弥陀を一心にたのみまいらせて、うたがいのこころのなき衆生をば、かならず、弥陀の御身より光明をはなちててらしましまして、そのひかりのうちにおさめおきたまいて、さて、一期のいのちつきぬれば、かの極楽淨土へおくりたまえるこころを、すなわち「阿弥陀仏」とはもうしたてまつるなり。されば、世間に沙汰するところの念仏というは、ただくちにだにも南無阿弥陀仏ととなうれば、たすかるようにみなひとのおもえり。それはおぼつかなきことなり。さりながら、浄土一家においてさように沙汰するかたもあり。是非すべからず。これはわが一宗の開山のすすめたまえるところの、一流の安心のとおりをもうすばかりなり。宿縁のあらんひとは、これをききて、すみやかに今度の極楽往生をとぐべし。かくのごとくこころえたらんひと、名号をとなえて、弥陀如来のわれらをやすくたすけたまえる御恩を、雨山にこうぶりたる、その仏恩報尽のためには、称名念仏すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年八月五日書之

 

3 此の方河尻性光門徒の面々において、仏法の信心のこころえはいかようなるらん。まことにもってこころもとなし。しかりといえども、いま当流一義のこころをくわしく沙汰すべし。おのおの耳をそばだててこれをききて、このおもむきをもって本とおもいて、今度の極楽の往生を治定すべきものなり。

それ、弥陀如来の念仏往生の本願ともうすは、いかようなることぞというに、在家無智のものも、また十悪五逆のやからにいたるまでも、なにのようもなく、他力の信心ということをひとつ決定すれば、みなことごとく極楽に往生するなり。さればその信心をとるというは、いかようなるむつかしきことぞというに、なにのわずらいもなく、ただひとすじに、阿弥陀如来をふたごころなくたのみたてまつりて、余へこころをちらさざらんひとは、たとえば十人あらば十人ながら、みなほとけになるべし。このこころひとつをたもたんは、やすきことなり。ただこえにいだして念仏ばかりをとなうるひとは、おおようなり。それは極楽には往生せず。この念仏のいわれをよくしりたるひとこそ、ほとけにはなるべけれ。なにのようもなく、弥陀をよく信ずるこころだにもひとつにさだまれば、やすく浄土へはまいるべきなり。このほかには、わずらわしき秘事といいて、ほとけをもおがまぬものはいたずらものなりとおもうべし。これによりて、阿弥陀如来の他力本願ともうすは、すでに末代いまのときの、つみふかき機を本としてすくいたまうがゆえに、在家止住のわれらごときのためには相応したる他力の本願なり。あら、ありがたの弥陀如来の誓願や。あら、ありがたの釈迦如来の金言や。あおぐべし、信ずべし。しかれば、いうところのごとくこころえたらんひとびとは、これまことに当流の信心を決定したる、念仏行者のすがたなるべし。さて、このうえには、一期のあいだもうす念仏のこころは、弥陀如来のわれらをやすくたすけたまえるところの、雨山の御恩を報じたてまつらんがための念仏なりとおもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年八月六日書之

 

4 それ、倩人間のあだなる体を案ずるに、生あるものはかならず死に帰し、さかんなるものはついにおとろうるならいなり。さればただいたずらにあかし、いたずらにくらして、年月をおくるばかりなり。これまことになげきてもなおかなしむべし。このゆえに、上は大聖世尊よりはじめて、下は悪逆の提婆にいたるまで、のがれがたきは無常なり。しかればまれにも、うけがたきは人身、あいがたきは仏法なり。たまたま仏法にあうことをえたりというとも、自力修行の門は、末代なれば、いまのときは、出離生死のみちはかないがたきあいだ、弥陀如来の本願にあいたてまつらずは、いたずらごとなり。しかるにいますでに、われら弘願の一法にあうことをえたり。このゆえに、ただねがうべきは極楽浄土、ただたのむべきは弥陀如来、これによりて信心決定して念仏もうすべきなり。しかれば、世のなかに、ひとのあまねくこころえおきたるとおりは、ただこえにいだして、南無阿弥陀仏とばかりとなうれば、極楽に往生すべきようにおもいはんべり。それはおおきにおぼつかなきことなり。されば、南無阿弥陀仏ともうす六字の体は、いかなるこころぞというに、阿弥陀如来を一向にたのめば、ほとけその衆生をよくしろしめして、すくいたまえる御すがたを、この南無阿弥陀仏の六字にあらわしたまうなりとおもうべきなり。しかれば、この阿弥陀如来をば、いかがして信じまいらせて、後生の一大事をばたすかるべきぞなれば、なにのわずらいもなく、もろもろの雑行・雑善をなげすてて、一心一向に弥陀如来をたのみまいらせて、ふたごころなく信じたてまつれば、そのたのむ衆生を、光明をはなちて、そのひかりのなかにおさめいれおきたまうなり。これをすなわち、弥陀如来の摂取の光益にあずかるとはもうすなり。または、不捨の誓益ともこれをなづくるなり。かくのごとく、阿弥陀如来の光明のうちにおさめおかれまいらせてのうえには、一期のいのちつきなば、ただちに真実の報土に往生すべきこと、そのうたがいあるべからず。このほかには、別の仏をもたのみ、また余の功徳善根を修しても、なににかはせん。あら、とうとや。あら、ありがたの阿弥陀如来や。かようの雨山の御恩をば、いかがして報じたてまつるべきぞや。ただ南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、こえにとなえて、その恩徳をふかく報尽もうすばかりなりとこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年八月十八日

 

5 そもそも、諸仏の悲願に弥陀の本願のすぐれましましたる、そのいわれをくわしくたずぬるに、すでに十方の諸仏ともうすは、いたりてつみふかき衆生と、五障・三従の女人をば、たすけたまわざるなり。このゆえに、諸仏の願に阿弥陀仏の本願はすぐれたりともうすなり。さて弥陀如来の超世の大願は、いかなる機の衆生をすくいましますぞともうせば、十悪・五逆の罪人も、五障・三従の女人にいたるまでも、みなことごとく、もらさずたすけたまえる大願なり。されば一心一向にわれをたのまん衆生をば、かならず十人あらば十人ながら、極楽に引接せんとのたまえる、他力の大誓願力なり。これによりて、かの阿弥陀仏の本願をば、われらごときのあさましき凡夫は、なにとようにたのみ、なにとように機をもちて、かの弥陀をばたのみまいらすべきぞや。そのいわれをくわしくしめしたまうべし。そのおしえのごとく信心をとりて、弥陀をも信じ、極楽をもねがい、念仏をももうすべきなり。

こたえていわく、まず、世間にいま流布してむねとすすむるところの念仏ともうすは、ただなにの分別もなく、南無阿弥陀仏とばかりとなうれば、みなたすかるべきようにおもえり。それはおおきにおぼつかなきことなり。京、田舎のあいだにおいて、浄土宗の流義まちまちにわかれたり。しかれども、それを是非するにはあらず。ただわが開山の一流相伝のおもむきをもうしひらくべし。それ、解脱の耳をすまして、渇仰のこうべをうなだれて、これをねんごろにききて、信心歓喜のおもいをなすべし。それ在家止住のやから、一生造悪のものも、ただわが身のつみのふかきには目をかけずして、それ弥陀如来の本願ともうすは、かかるあさましき機を本とすくいまします、不思議の願力ぞとふかく信じて、弥陀を一心一向にたのみたてまつりて、他力の信心ということをひとつこころうべし。さて他力の信心という体は、いかなるこころぞというに、この南無阿弥陀仏の六字の名号の体は、阿弥陀仏のわれらをたすけたまえるいわれを、この南無阿弥陀仏の名号にあらわしましましたる御すがたぞと、くわしくこころえわけたるをもって他力の信心をえたる人とはいうなり。この「南無」という二字は、衆生の阿弥陀仏を一心一向にたのみたてまつりて、たすけたまえとおもいて、余念なきこころを「帰命」とはいうなり。つぎに「阿弥陀仏」という四つの字は、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏のもらさずすくいたまうこころなり。このこころをすなわち摂取不捨とはもうすなり。摂取不捨というは、念仏の行者を弥陀如来の光明のなかにおさめとりてすてたまわずといえるこころなり。されば、この南無阿弥陀仏の体は、われらを阿弥陀仏のたすけたまえる支証のために、御名を、この南無阿弥陀仏の六字にあらわしたまえるなりときこえたり。かくのごとくこころえわけぬれば、われらが極楽の往生は治定なり。あら、ありがたや、とうとやとおもいて、このうえには、はやひとたび弥陀如来にたすけられまいらせつるのちなれば、御たすけありつる御うれしさの念仏なれば、この念仏をば、仏恩報謝の称名ともいい、また信のうえの称名とももうしはんべるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年九月六日書之

 

6 それ南無阿弥陀仏ともうすは、いかなるこころぞなれば、まず「南無」という二字は、帰命と発願回向とのふたつのこころなり。また「南無」というは願なり。「阿弥陀仏」というは行なり。されば雑行雑善をなげすてて、専修専念に弥陀如来をたのみたてまつりて、たすけたまえとおもう帰命の一念おこるとき、かたじけなくも遍照の光明をはなちて、行者を摂取したまうなり。このこころすなわち「阿弥陀仏」の四つの字のこころなり。また発願回向のこころなり。これによりて「南無阿弥陀仏」という六字は、ひとえに、われらが往生すべき他力信心のいわれをあらわしたまえる御名なりとみえたり。このゆえに、願成就の文には「聞其名号信心歓喜」(大経)ととかれたり。この文のこころは、その名号をききて信心歓喜すといえり。その名号をきくというは、ただおおようにきくにあらず。善知識にあいて、「南無阿弥陀仏」の六つの字のいわれをよくききひらきぬれば、報土に往生すべき他力信心の道理なりとこころえられたり。かるがゆえに、信心歓喜というは、すなわち信心さだまりぬれば、浄土の往生はうたがいなくおもうてよろこぶこころなり。このゆえに弥陀如来の五劫・兆載永劫の御苦労を案ずるにも、われらをやすくたすけたまうことの、ありがたさ、とうとさをおもえば、なかなかもうすもおろかなり。されば『和讃』(正像末)にいわく「南無阿弥陀仏の回向の 恩徳広大不思議にて 往相回向の利益には 還相回向に回入せり」といえるはこのこころなり。また『正信偈』にはすでに「唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩」とあれば、いよいよ行住座臥時処諸縁をきらわず、仏恩報尽のために、ただ称名念仏すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明六年十月二十日書之

 

7 そもそも、親鸞聖人のすすめたまうところの一義のこころは、ひとえにこれ末代濁世の在家無智のともがらにおいて、なにのわずらいもなく、すみやかにとく浄土へ往生すべき、他力信心の一途ばかりをもって本とおしえたまえり。しかれば、それ、阿弥陀如来は、すでに十悪・五逆の愚人、五障・三従の女人にいたるまで、ことごとくすくいましますといえることをば、いかなるひともよくしりはんべりぬ。しかるに、いまわれら凡夫は、阿弥陀仏をばいかように信じ、なにとようにたのみまいらせて、かの極楽世界へは往生すべきぞというに、ただひとすじに弥陀如来を信じたてまつりて、その余はなにごともうちすてて、一向に弥陀に帰し、一心に本願を信じて、阿弥陀如来においてふたごころなくは、かならず極楽に往生すべし。この道理をもって、すなわち他力信心をえたるすがたとはいうなり。そもそも、信心というは、阿弥陀仏の本願のいわれをよく分別して、一心に弥陀に帰命するかたをもって、他力の安心を決定すとはもうすなり。されば、「南無阿弥陀仏」の六字のいわれをよくこころえわけたるをもって、信心決定の体とす。しかれば、「南無」の二字は、衆生の阿弥陀仏を信ずる機なり。つぎに「阿弥陀仏」という四つの字のいわれは、弥陀如来の衆生をたすけたまえる法なり。このゆえに、機法一体の南無阿弥陀仏といえるはこのこころなり。これによりて、衆生の三業と弥陀の三業と一体になるところをさして、善導和尚は、「彼此三業 不相捨離」(定善義)と釈したまえるも、このこころなり。されば一念帰命の信心決定せしめたらんひとは、かならずみな報土に往生すべきこと、さらにもってそのうたがいあるべからず。あいかまえて自力執心のわろき機のかたをばふりすてて、ただ不思議の願力ぞとふかく信じて、弥陀を一心にたのまんひとは、たとえば十人は十人ながら、みな真実報土の往生をとぐべし。このうえには、ひたすら弥陀如来の御恩のふかきことをのみおもいたてまつりて、つねに報謝の念仏をもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明七年二月二十三日

 

8 そもそも、此の比、当国他国のあいだにおいて、当流安心のおもむき、事の外、相違して、みな人ごとに、われはよくこころえたりとおもいて、さらに法義にそむくとおりをも、あながちにひとにあいたずねて、真実の信心をとらんとおもうひとすくなし。これまことにあさましき執心なり。すみやかに、この心を改悔懺悔して、当流真実の信心に住して、今度の報土往生を決定せずは、まことに、宝のやまにいりて手をむなしくしてかえらんにことならんものか。このゆえに、その信心の相違したることばにいわく、「それ、弥陀如来は、すでに十劫正覚のはじめより、われらが往生をさだめたまえることを、いまにわすれず、うたがわざるが、すなわち信心なり」とばかりこころえて、弥陀に帰して信心決定せしめたる分なくは、報土往生すべからず。さればそばさまなるわろきこころえなり。これによりて、当流安心のそのすがたをあらわさば、すなわち南無阿弥陀仏の体をよくこころうるをもって、他力信心をえたるとはいうなり。されば「南無阿弥陀仏」の六字を、善導釈していわく、「「南無」というは帰命、またこれ発願回向の義なり」(玄義分)といえり。そのこころいかんぞなれば、阿弥陀如来の因中において、われら凡夫の往生の行をさだめたまうとき、凡夫のなすところの回向は自力なるがゆえに、成就しがたきによりて、阿弥陀如来の、凡夫のために御身労ありて、この回向をわれらにあたえんがために、回向成就したまいて、一念南無と帰命するところにて、この回向をわれら凡夫にあたえましますなり。かるがゆえに、凡夫のかたよりなさぬ回向なるがゆえに、これをもって如来の回向をば、行者のかたよりは不回向とはもうすなり。このいわれあるがゆえに、「南無」の二字は帰命のこころなり。また発願回向のこころなり。このいわれなるがゆえに、南無と帰命する衆生を、かならず摂取してすてたまわざるがゆえに、南無阿弥陀仏とはもうすなり。これすなわち一念帰命の他力信心を獲得する、平生業成の念仏行者といえるはこのことなりとしるべし。かくのごとくこころえたらんひとびとは、いよいよ弥陀如来の御恩徳の深遠なることを信知して、行住座臥に称名念仏すべし。これすなわち「憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩」(正信偈)といえる文のこころなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明七 二月二十五日

 

9 そもそも、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこころざしをはこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうえにおいて、あいこころうべきおもむきは、もし本願他力の真実信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりてあながちに出仕をいたし、この講中の座敷をふさぐをもって真宗の肝要とばかりおもわんひとは、いかでかわが聖人の御意にはあいかないがたし。しかりといえども、わが在所にありて、報謝のいとなみをもはこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしてもよろしかるべきか。されば、毎月二十八日ごとにかならず出仕をいたさんとおもわんともがらにおいては、あいかまえて、日ごろの信心のとおり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに本願真実の他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志に、あいかなうべけれ。また自身の極楽往生の一途も、治定しおわりぬべき道理なり。これすなわちまことに「自信教人信 難中転更難 大悲伝普化 真成報仏恩」(往生礼讃)という釈文のこころにも符号せるものなり。それ聖人御入滅は、すでに一百余歳を経といえども、かたじけなくも目前において、真影を拝したてまつる。また徳音は、はるかに無常のかぜにへだつといえども、まのあたり実語を相承血脈して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力真実の信心いまにたえせざるものなり。これによりて、いまこの時節にいたりて、本願真実の信心を獲得せしむるひとなくは、まことに宿善のもよおしにあずからぬ身とおもうべし。もし宿善開発の機にてもわれらなくは、むなしく今度の往生は不定なるべきこと、なげきてもなおかなしむべきは、ただこの一事なり。しかるにいま、本願の一道にあいがたくして、まれに無上の本願にあうことをえたり。まことによろこびのなかのよろこび、なにごとかこれにしかん。とうとむべし、信ずべし。これによりて、年月日ごろ、わがこころのわろき迷心をひるがえして、たちまちに本願一実の他力信心にもとづかんひとは、真実に聖人の御意にあいかなうべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の御こころざしにもあいそなわりつべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明七年五月二十八日書之

 

10 そもそも当流門徒中において、この六か条の篇目のむねをよく存知して、仏法を内心にふかく信じて、外相にそのいろをみせぬようにふるまうべし。しかれば、このごろ当流念仏者において、わざと一流のすがたを他宗に対してこれをあらわすこと、もってのほかのあやまりなり。所詮向後この題目の次第をまもりて、仏法をば修行すべし。もしこのむねをそむかんともがらは、ながく門徒中の一列たるべからざるものなり。

一 神社をかろしむることあるべからず。

一 諸仏・菩薩ならびに諸堂をかろしむべからず。

一 諸宗・諸法を誹謗すべからず。

一 守護・地頭を疎略にすべからず。

一 国の仏法の次第、非義たるあいだ、正義におもむくべき事。

一 当流にたつるところの他力信心をば、内心にふかく決定すべし。

一つには、一切の神明ともうすは、本地は仏菩薩の変化にてましませども、この界の衆生をみるに、仏菩薩にはすこしちかづきにくくおもうあいだ、神明の方便にかりに神とあらわれて、衆生に縁をむすびて、そのちからをもってたよりとして、ついに仏法にすすめいれんがためなり。これすなわち、「和光同塵は結縁のはじめ、八相成道は利物のおわり」(摩訶止観)といえるはこのこころなり。さればいまの世の衆生、仏法を信じ、念仏をももうさんひとをば、神明はあながちにわが本意とおぼしめすべし。このゆえに、弥陀一仏の悲願に帰すれば、とりわけ神明をあがめず信ぜねども、そのうちにおなじく信ずるこころはこもれるゆえなり。

二つには、諸仏・菩薩ともうすは、神明の本地なれば、いまのときの衆生は、阿弥陀如来を信じ念仏もうせば、一切の諸仏・菩薩は、わが本師阿弥陀如来を信ずるに、そのいわれあるによりて、わが本懐とおぼしめすがゆえに、別して諸仏をとりわき信ぜねども、阿弥陀一仏を信じたてまつるうちに、一切の諸仏も菩薩もみなことごとくこもれるがゆえに、ただ阿弥陀如来を一心一向に帰命すれば、一切の諸仏の智慧も功徳も、弥陀一体に帰せずということなきいわれなればなりとしるべし。

三つには、諸宗・諸法を誹謗することおおきなるあやまりなり。そのいわれすでに浄土の三部経にみえたり。また諸宗の学者も、念仏者をばあながちに誹謗すべからず。自宗他宗ともにそのとがのがれがたきこと、道理必然せり。

四つには、守護・地頭においては、かぎりある年貢所当をねんごろに沙汰し、そのほか仁義をもって本とすべし。

五つには、国の仏法の次第、当流の正義にあらざるあいだ、かつは邪見にみえたり。所詮自今已後においては、当流真実の正義をききて、日ごろの悪心をひるがえして、善心におもむくべきものなり。

六つには、当流真実の念仏者というは、開山のさだめおきたまえる正義をよく存知して、造悪不善の身ながら極楽の往生をとぐるをもって、宗の本意とすべし。それ、一流の安心の正義のおもむきというは、なにのようもなく、阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、われはあさましき悪業煩悩の身なれども、かかるいたずらものを本とたすけたまえる、弥陀願力の強縁なりと、不可思議におもいたてまつりて、一念も疑心なく、おもうこころだにも堅固なれば、かならず弥陀は無碍の光明をはなちて、その身を摂取したまうなり。かように信心決定したらんひとは、十人は十人ながら、みなことごとく報土に往生すべし。このこころすなわち他力の信心を決定したるひとなりというべし。このうえになおこころうべきようは、まことにありがたき阿弥陀如来の広大の御恩なりとおもいて、その仏恩報謝のためには、ねてもおきても、ただ南無阿弥陀仏とばかりとなうべきなり。さればこのほかには、また後生のためとては、なにの不足ありてか、相伝もなき、しらぬえせ法門をいいて、ひとをもまどわし、あまっさえ法流をもけがさんこと、まことにあさましき次第にあらずや。よくよくおもいはからうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明七年七月十五日

 

11 そもそも今月二十八日は、開山聖人御正忌として、毎年不闕に、かの知恩報徳の御仏事においては、あらゆる国郡、そのほかいかなる卑劣のともがらまでも、その御恩をしらざるものは、まことに木石にことならんものか。これについて、愚老この四五か年のあいだは、なにとなく北陸の山海のかたほとりに居住すといえども、はからざるに、いまに存命せしめ、この当国にこえ、はじめて今年聖人御正忌の報恩講にあいたてまつる条、まことにもって不可思議の宿縁、よろこびてもなおよろこぶべきものか。しかれば自国・他国より来集の諸人において、まず開山聖人のさだめおかれし御掟のむねを、よく存知すべし。その御ことばにいわく、「たとい牛盗人とはよばるとも、仏法者後世者とみゆるようにふるまうべからず。またほかには仁義礼智信をまもりて王法をもってさきとし、内心にはふかく本願他力の信心を本とすべき」よしを、ねんごろにおおせさだめおかれしところに、近代このごろのひとの、仏法しりがおの体たらくをみおよぶに、外相には仏法を信ずるよしをひとにみえて、内心にはさらにもって当流安心の一途を決定せしめたる分なくして、あまっさえ相伝もせざる聖教を、わが身の字ぢからをもって、これをよみて、しらぬえせ法門をいいて、自他の門徒中を経回して、虚言をかまえ、結句本寺よりの成敗と号して、人をたぶろかし、物をとりて当流の一義をけがす条、真実真実、あさましき次第にあらずや。これによりて、今月、二十八日の御正忌、七日の報恩講中において、わろき心中のとおりを改悔懺悔して、おのおの正義におもむかずは、たといこの七日の報恩講中において、足手をはこび、ひとまねばかりに報恩謝徳のためと号すとも、さらにもってなにの所詮もあるべからざるものなり。されば、弥陀願力の信心を獲得せしめたらん人のうえにおいてこそ、仏恩報尽とも、また師徳報謝なんどとももうすことはあるべけれ。この道理をよくよくこころえて、足手をもはこび、聖人をもおもんじたてまつらん人こそ、真実に冥慮にもあいかない、また別しては、当月御正忌の報恩謝徳の懇志にもふかくあいそなわりつべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明七年十一月二十一日書之

 

12 そもそも、いにしえ近年このごろのあいだに、諸国在々所々において、随分仏法者と号して、法門を讃嘆し、勧化をいたすともがらのなかにおいて、さらに真実にわがこころ当流の正義にもとづかずとおぼゆるなり。そのゆえをいかんというに、まずかの心中におもうようは、われは仏法の根源をよくしりがおの体にて、しかもたれに相伝したる分もなくして、あるいは縁のはし、障子のそとにて、ただ自然と、ききとり法門の分斉をもって、真実に仏法にそのこころざしはあさくして、われよりほかは仏法の次第を存知したるものなきようにおもいはんべり。これによりて、たまたまも当流の正義をかたのごとく讃嘆せしむるひとをみては、あながちにこれを偏執す。すなわちわれひとりよくしりがおの風情は、第一に驕慢のこころにあらずや。かくのごときの心中をもって、諸方の門徒中を経回して、聖教をよみ、あまっさえ、わたくしの義をもって、本寺よりのつかいと号して、ひとをへつらい、虚言をかまえ、ものをとるばかりなり。これらのひとをば、なにとして、よき仏法者、また聖教よみとはいうべきをや。あさまし、あさまし。なげきてもなおなげくべきは、ただこの一事なり。これによりて、まず当流の義をたて、ひとを勧化せんとおもわんともがらにおいては、その勧化の次第をよく存知すべきものなり。

それ、当流の他力信心のひととおりをすすめんとおもわんには、まず宿善無宿善の機を沙汰すべし。されば、いかにむかしより当門徒にその名をかけたるひとなりとも、無宿善の機は信心とりがたし。まことに宿善開発の機は、おのずから信を決定すべし。されば無宿善の機のまえにおいては、正雑二行の沙汰をするときは、かえりて誹謗のもといとなるべきなり。この宿善無宿善の道理を分別せずして、手びろに世間のひとをもはばからず勧化をいたすこと、もってのほかの当流のおきてにあいそむけり。されば『大経』に云わく「若人無善本 不得聞此経」ともいい、「若聞此経 信楽受持 難中之難 無過斯難」ともいえり。また善導は「過去已曾修習此法 今得重聞 即生歓喜」(定善義)とも釈せり。いずれの経釈によるとも、すでに宿善にかぎれりとみえたり。しかれば、宿善の機をまもりて、当流の法をばあたうべしときこえたり。このおもむきをくわしく存知して、ひとをば勧化すべし。ことに、まず王法をもって本とし、仁義をさきとして、世間通途の義に順じて、当流安心をば内心にふかくたくわえて、外相に法流のすがたを他宗他家にみえぬようにふるまうべし。このこころをもって、当流真実の正義を、よく存知せしめたるひととはなづくべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明八年正月二十七日

 

13 それ当流門徒中において、すでに安心決定せしめたらん人の身のうえにも、また未決定の人の安心をとらんとおもわん人も、こころうべき次第は、まずほかには王法を本とし、諸神・諸仏・菩薩をかろしめず、また諸宗・諸法を謗せず、国ところにあらば、守護地頭にむきては疎略なく、かぎりある年貢所当をつぶさに沙汰をいたし、そのほか仁義をもって本とし、また後生のためには、内心に阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、自余の雑行雑善にこころをばとどめずして、一念も疑心なく信じまいらせば、かならず真実の極楽浄土に往生すべし。このこころえのとおりをもって、すなわち弥陀如来の他力の信心をえたる、念仏行者のすがたとはいうべし。かくのごとく念仏の信心をとりてのうえに、なおおもうべきようは、さてもかかるわれらごときの、あさましき一生造悪のつみふかき身ながら、ひとたび一念帰命の信心をおこせば、仏の願力によりて、たやすくたすけたまえる弥陀如来の不思議にまします超世の本願の強縁のありがたさよと、ふかくおもいたてまつりて、その御恩報謝のためには、ねてもさめても、ただ念仏ばかりをとなえて、かの弥陀如来の仏恩を報じたてまつるべきばかりなり。このうえには、後生のためになにをしりても所用なきところに、ちかごろ、もってのほかみな人のなにの不足ありてか、相伝もなき、しらぬくせ法門をいいて、人をもまどわし、また無上の法流をもけがさんこと、まことにもってあさましき次第なり。よくよくおもいはからうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明八年七月十八日

 

第四帖

 

1 それ真宗念仏行者のなかにおいて、法義についてそのこころえなき次第これおおし。しかるあいだ、大概そのおもむきをあらわしおわりぬ。所詮自今已後は、同心の行者はこのことばをもって本とすべし。これについてふたつのこころあり。一つには、自身の往生すべき安心をまず治定すべし。二つには、ひとを勧化せんに、宿善無宿善のふたつを分別して勧化をいたすべし。この道理を心中に決定してたもつべし。しかればわが往生の一段においては、内心にふかく一念発起の信心をたくわえて、しかも他力仏恩の称名をたしなみ、そのうえにはなお王法をさきとし、仁義を本とすべし。また諸仏菩薩等を疎略にせず、諸法・諸宗を軽賎せず、ただ世間通途の義に順じて、外相に当流法義のすがたを他宗・他門のひとにみせざるをもって、当流聖人のおきてをまもる真宗念仏の行者といいつべし。ことに当時このごろは、あながちに偏執すべき耳をそばだて、謗難のくちびるをめぐらすをもって、本とする時分たるあいだ、かたくその用捨あるべきものなり。そもそも、当流にたつるところの他力の三信というは、第十八の願に「至心信楽欲生我国」(大経)といえり。これすなわち三信とはいえども、ただ弥陀をたのむところの、行者帰命の一心なり。そのゆえはいかんというに、宿善開発の行者、一念弥陀に帰命せんとおもうこころの一念おこるきざみ、仏の心光、かの一念帰命の行者を摂取したまう。その時節をさして、至心信楽欲生の三信ともいい、またこのこころを願成就の文には「即得往生住不退転」(大経)ととけり。あるいは、このくらいをすなわち真実信心の行人とも、宿因深厚の行者とも、平生業成の人ともいうべし。されば弥陀に帰命すというも、信心獲得すというも、宿善にあらずということなし。しかれば念仏往生の根機は、宿因のもよおしにあらずは、われら今度の報土往生は不可なりとみえたり。このこころを、聖人の御ことばには「遇獲信心遠慶宿縁」(文類聚鈔)とおおせられたり。これによりて当流のこころは、人を勧化せんとおもうとも、宿善・無宿善のふたつを分別せずはいたずらごとなるべし。このゆえに、宿善の有無の根機をあいはかりて、人をば勧化すべし。しかれば近代当流の仏法者の風情は、是非の分別なく、当流の義を荒涼に讃嘆せしむるあいだ、真宗の正意、このいわれによりてあいすたれたりときこえたり。かくのごときらの次第を、委細に存知して、当流の一義をば讃嘆すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明九年 丁酉 正月八日

 

2 それ、人間の寿命をかぞうれば、いまのときの定命は五十六歳なり。しかるに当時において、年五十六までいきのびたらんひとは、まことにもっていかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年までいきのびぬ。これにつけても前業の所感なれば、いかなる病患をうけてか死の縁にのぞまんとおぼつかなし。これさらにはからざる次第なり。ことにもって当時の体たらくをみおよぶに、定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもうようにもなし。あわれ、死なばやと、おもわば、やがて死なれなん世にてもあらば、などかいままでこの世にすみはんべりなん。ただいそぎてもうまれたきは極楽浄土、ねごうてもねがいえんものは無漏の仏体なり。しかれば、一念帰命の他力安心を、仏智より獲得せしめん身のうえにおいては、畢命已期まで、仏恩報尽のために称名をつとめんにいたりては、あながちになにの不足ありてか、先生よりさだまれるところの死期をいそがんも、かえりておろかにまどいぬるかともおもいはんべるなり。このゆえに、愚老が身上にあててかくのごとくおもえり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。ことにもって、この世界のならいは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、いまも無常のかぜきたらんことをば、しらぬ体にてすぎゆきて、後生をばかつてねがわず、ただ今生をばいつまでもいきのびんずるようにこそ、おもいはんべれ。あさましというもなおおろかなり。いそぎ今日より弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿仏に帰命して、真実報土の往生をねがい、称名念仏せしむべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   干時文明九年九月十七日、俄思出之間、辰剋已前早々書記之訖

信証院 六十三歳

  かきおくも ふでにまかする ふみなれば ことばのすえぞ おかしかりける

 

3 それ、当時世上の体たらく、いつのころにか落居すべきともおぼえはんべらざる風情なり。しかるあいだ、諸国往来の通路にいたるまでも、たやすからざる時分なれば、仏法・世法につけても、千万迷惑のおりふしなり。これによりて、あるいは霊仏・霊社参詣の諸人もなし。これにつけても、人間は老少不定ときくときは、いそぎいかなる功徳善根をも修し、いかなる菩提涅槃をもねがうべきことなり。しかるにいまの世も末法濁乱とはいいながら、ここに阿弥陀如来の他力本願は、いまの時節はいよいよ不可思議にさかりなり。さればこの広大の悲願にすがりて、在家止住のともがらにおいては、一念の信心をとりて、法性常楽の浄刹に往生せずは、まことにもって、たからの山にいりて手をむなしくしてかえらんににたるものか。よくよくこころをしずめてこれを案ずべし。しかれば、諸仏の本願をくわしくたずぬるに、五障の女人、五逆の悪人をば、すくいたまうことかなわずときこえたり。これにつけても、阿弥陀如来こそ、ひとり無上殊勝の願をおこして、悪逆の凡夫、五障の女質をば、われたすくべきという大願をばおこしたまいけり。ありがたしというもなおおろかなり。これによりて、むかし、釈尊、霊鷲山にましまして、一乗法華の妙典をとかれしとき、提婆・阿闍世の逆害をおこし、釈迦、韋提をして安養をねがわしめたまいしによりて、かたじけなくも霊山法華の会座を没して、王宮に降臨して、韋提希夫人のために浄土の教をひろめましまししによりて、弥陀の本願このときにあたりてさかんなり。このゆえに法華と念仏と同時の教といえることは、このいわれなり。これすなわち末代の五逆・女人に、安養の往生をねがわしめんがための方便に、釈迦、韋提・調達・闍世の五逆をつくりて、かかる機なれども、不思議の本願に帰すれば、かならず安養の往生をとぐるものなりと、しらせたまえりとしるべし。あなかしこ、あなかしこ。

   文明九歳九月二十七日記之

 

4 それ、秋もさり春もさりて、年月をおくること、昨日もすぎ今日もすぐ。いつのまにかは年老のつもるらんともおぼえず、しらざりき。しかるにそのうちには、さりとも、あるいは花鳥風月のあそびにもまじわりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にもあいはんべりつらんなれども、いまにそれともおもいいだすこととては、ひとつもなし。ただいたずらにあかし、いたずらにくらして、老いのしらがとなりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは無常のはげしきかぜにもさそわれずして、わが身ありがおの体を、つらつら案ずるに、ただゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおいては、生死出離の一道ならでは、ねがうべきかたとてはひとつもなく、またふたつもなし。これによりて、ここに未来悪世のわれらごときの衆生を、たやすくたすけたまう阿弥陀如来の本願のましますときけば、まことにたのもしく、ありがたくもおもいはんべるなり。この本願を、ただ一念無疑に、至心帰命したてまつれば、わずらいもなく、そのとき臨終せば往生治定すべし。もしそのいのちのびなば、一期のあいだは仏恩報謝のために念仏して、畢命を期とすべし。これすなわち平生業成のこころなるべしと、たしかに聴聞せしむるあいだ、その決定の信心のとおり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしというもなおおろかなるものなり。されば、弥陀如来他力本願のとうとさ、ありがたさのあまり、かくのごとくくちにうかむにまかせて、このこころを詠歌にいわく、

 ひとたびも ほとけをたのむ こころこそ まことののりに かなうみちなれ

 つみふかく 如来をたのむ 身になれば のりのちからに 西へこそゆけ

 法をきく みちにこころの さだまれば 南無阿弥陀仏と となえこそすれ

と、わが身ながらも本願の一法の殊勝なるあまり、かくもうしはんべりぬ。この三首の歌のこころは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたをよみはんべりぬ。のちの歌は入正定聚の益、必至滅度のこころをよみはんべりぬ。つぎのこころは、慶喜金剛の信心のうえには、知恩報徳のこころをよみはんべりしなり。されば、他力の信心発得せしむるうえなれば、せめては、かようにくちずさみても、仏恩報尽のつとめにもやなりぬべきともおもい、またきくひとも宿縁あらば、などやおなじこころにならざらんとおもいはんべりしなり。しかるに、予すでに七旬のよわいにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬえせ法門をもうすこと、かつは斟酌をもかえりみず、ただ本願一すじの、とうとさばかりのあまり、卑劣のこのことのはを筆にまかせてかきしるしおわりぬ。のちにみん人、そしりをなさざれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あいかまえて偏執をなすことゆめゆめなかれ。あなかしこ、あなかしこ。

 干時文明年中 丁酉 暮冬中旬之比 於爐辺 暫時書記之者也 云々

 右この書は、当所はりの木原辺より、九間在家へ、仏照寺、所用ありて出行のとき、路次にてこの書をひろいて、当坊へもちきたれり。

   文明九年十二月二日

 

5 それ、中古已来、当時にいたるまでも、当流の勧化をいたすその人数のなかにおいて、さらに宿善の有無ということをしらずして勧化をなすなり。所詮自今已後においては、このいわれを存知せしめて、たとい聖教をもよみ、また暫時に法門をいわんときも、このこころを覚悟して一流の法義をば讃嘆し、あるいはまた仏法聴聞のためにとて、人数おおくあつまりたらんときも、この人数のなかにおいて、もし無宿善の機やあるらんとおもいて、一流真実の法義を沙汰すべからざるところに、近代人々の勧化する体たらくをみおよぶに、この覚悟はなく、ただいずれの機なりとも、よく勧化せば、などか当流の安心にもとづかざらんようにおもいはんべりき。これあやまりとしるべし。かくのごときの次第をねんごろに存知して、当流の勧化をばいたすべきものなり。中古このごろにいたるまで、さらにそのこころをえて、うつくしく勧化する人なし。これらのおもむきをよくよく覚悟して、かたのごとく勧化をいたすべきものなり。そもそも、今月二十八日は、毎年の儀として、懈怠なく、開山聖人の報恩謝徳のために、念仏勤行をいたさんと擬する人数これおおし。まことにもって「ながれをくんで本源をたずぬる」(式文)道理を存知せるがゆえなり。ひとえにこれ聖人の勧化のあまねきがいたすところなり。しかるあいだ、近年ことのほか当流に讃嘆せざるひが法門をたてて、諸人をまどわしめて、あるいはそのところの地頭・領主にもとがめられ、わが身も悪見に住して、当流の真実なる安心のかたも、ただしからざるようにみおよべり。あさましき次第にあらずや。かなしむべし、おそるべし。所詮、今月報恩講七昼夜のうちにおいて、各々に改悔の心をおこして、わが身のあやまれるところの心中を、心底にのこさずして、当寺の御影前において、回心懺悔して、諸人の耳にこれをきかしむるように、毎日毎夜にかたるべし。これすなわち「謗法闡提回心皆往」(法事讃)の御釈にあいかない、また、「自信教人信」(往生礼讃)の義にも相応すべきものなり。しからば、まことにこころあらん人々は、この回心懺悔をききても、げにもとおもいて、おなじく日ごろの悪心をひるがえして、善心になりかえる人もあるべし。これぞまことに今月聖人の御忌の本懐にあいかなうべし。これすなわち報恩謝徳の懇志たるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明十四年十一月二十一日

 

6 そもそも当月の報恩講は、開山聖人の御遷化の正忌として、例年の旧儀とす。これによりて、遠国近国の門徒のたぐい、この時節にあいあたりて、参詣のこころざしをはこび、報謝のまことをいたさんと欲す。しかるあいだ、毎年七昼夜のあいだにおいて、念仏勤行をこらしはげます。これすなわち、真実信心の行者、繁昌せしむるゆえなり。まことにもって念仏得堅固の時節到来といいつべきものか。このゆえに一七か日のあいだにおいて、参詣をいたすともがらのなかにおいて、まことに人まねばかりに御影前へ出仕をいたすやからこれあるべし。かの仁体において、はやく御影前にひざまずいて、回心懺悔のこころをおこして、本願の正意に帰入して、一念発起の真実信心をもうくべきものなり。それ、「南無阿弥陀仏」というは、すなわちこれ念仏行者の安心の体なりとおもうべし。そのゆえは、「南無」というは帰命なり。「即是帰命」というは、われらごときの無善造悪の凡夫のうえにおいて、阿弥陀仏をたのみたてまつるこころなりとしるべし。そのたのむこころというは、すなわちこれ、阿弥陀仏の、衆生を八万四千の大光明のなかに摂取して、往還二種の回向を衆生にあたえましますこころなり。されば信心というも別のこころにあらず。みな南無阿弥陀仏のうちにこもりたるものなり。ちかごろは、人の、別のことのようにおもえり。これについて、諸国において、当流門人のなかに、おおく祖師のさだめおかるるところの聖教の所判になき、くせ法門を沙汰して、法義をみだす条、もってのほかの次第なり。所詮かくのごときのやからにおいては、あいかまえて、この一七か日報恩講のうちにありて、そのあやまりをひるがえして、正義にもとづくべきものなり。

一、仏法を棟梁し、かたのごとく坊主分をもちたらん人の身上において、いささかも相承もせざる、しらぬえせ法門をもって、人にかたり、われ物しりとおもわれんためにとて、近代在々所々に繁昌すと云々 これ言語道断の次第なり。

一、京都本願寺御影へ参詣もうす身なりといいて、いかなる人の中ともいわず、大道大路にても、また、関・渡の船中にても、はばからず、仏法がたのことを人に顕露にかたること、おおきなるあやまりなり。

一、人ありていわく、「我が身はいかなる仏法を信ずる人ぞ」とあいたずぬることありとも、しかと、「当流の念仏者なり」とこたうべからず。ただ、「なに宗ともなき、念仏ばかりはとうときことと存じたるばかりなるものなり」とこたうべし。これすなわち当流聖人のおしえましますところの、仏法者とみえざる人のすがたなるべし。されば、これらのおもむきを、よくよく存知して、外相にそのいろをみせざるをもって、当流の正義とおもうべきものなり。これについて、この両三年のあいだ、報恩講中において、衆中としてさだめおくところの義、ひとつとして違変あるべからず。この衆中において、万一相違せしむる子細、これあらば、ながき世、開山聖人の御門徒たるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明十五年十一月 日

 

7 そもそも今月報恩講の事、例年の旧義として、七日の勤行をいたすところ、いまにその退転なし。しかるあいだ、この時節にあいあたりて、諸国門葉のたぐい、報恩謝徳の懇志をはこび、称名念仏の本行をつくす。まことにこれ専修専念決定往生の徳なり。このゆえに諸国参詣のともがらにおいて、一味の安心に住する人まれなるべしとみえたり。そのゆえは、真実に仏法にこころざしはなくして、ただ、人まねばかり、あるいは仁義までの風情ならば、まことにもってなげかしき次第なり。そのいわれいかんというに、未安心のともがらは、不審の次第をも沙汰せざるときは、不信のいたりともおぼえはんべれ。されば、はるばると万里の遠路をしのぎ、また莫太の苦労をいたして上洛せしむるところ、さらにもってその所詮なし。かなしむべし、かなしむべし。ただし、不宿善の機ならば無用といいつべきものか。

一、近年は仏法繁昌ともみえたれども、まことにもって坊主分の人にかぎりて、信心のすがた一向に無沙汰なりときこえたり。もってのほかなげかしき次第なり。

一、すえずえの門下のたぐいは、他力の信心のとおり聴聞のともがらこれおおきところに、坊主よりこれを腹立せしむるよし、きこえはんべり。言語道断の次第なり。

一、田舎より参詣の面々の身上において、こころうべき旨あり。そのゆえは、他人の中ともいわず、また大道路次なんどにても、関屋船中をもはばからず、仏法方の讃嘆をすること、勿体なき次第なり。かたく停止すべきなり。

一、当流の念仏者を、あるいは人ありて、「なに宗ぞ」とあいたずぬることたといありとも、しかと「当宗念仏者」とこたうべからず。ただ、「なに宗ともなき念仏者なり」とこたうべし。これすなわちわが聖人のおおせおかるるところの、仏法者気色みえぬふるまいなるべし。このおもむきを、よくよく存知して、外相にそのいろをはたらくべからず。まことにこれ当流の念仏者のふるまいの正義たるべきものなり。

一、仏法の由来を、障子かきごしに聴聞して、内心に、さぞとたとい領解すというとも、かさねて、人にそのおもむきをよくよくあいたずねて、信心のかたをば治定すべし。そのまま我が心にまかせば、かならずかならず、あやまりなるべし。ちかごろこれらの子細当時さかんなりと云々

一、信心をえたるとおりをば、いくたびもいくたびも、人にたずねて、他力の安心をば治定すべし。一往聴聞しては、かならずあやまりあるべきなり。

 右此の六か条のおもむき、よくよく存知すべきものなり。近年仏法は、人みな聴聞すとはいえども、一往の義をききて、真実に信心決定の人これなきあいだ、安心も、うとうとしきがゆえなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明十六年十一月二十一日

 

8 そもそも今月二十八日の報恩講は、昔年よりの流例たり。これによりて近国遠国の門葉、報恩謝徳の懇志をはこぶところなり。二六時中の称名念仏、今古退転なし。これすなわち開山聖人の法流、一天四海の勧化比類なきがいたすところなり。このゆえに、七昼夜の時節にあいあたり、不法不信の根機においては、往生浄土の信心、獲得せしむべきものなり。これしかしながら今月聖人の御正忌の報恩たるべし。しからざらんともがらにおいては、報恩謝徳のこころざしなきににたるものか。これによりて、このごろ真宗の念仏者と号するなかに、まことに心底より当流の安心決定なきあいだ、あるいは名聞、あるいはひとなみに、報謝をいたすよしの風情これあり。もってのほかしかるべからざる次第なり。そのゆえは、すでに万里の遠路をしのぎ、莫太の辛労をいたして、上洛のともがら、いたずらに名聞ひとなみの心中に住すること、口惜しき次第にあらずや。すこぶる不足の所存といいつべし。ただし無宿善の機にいたりてはちからおよばず。しかりといえども、無二の懺悔をいたし、一心の正念におもむかば、いかでか聖人の御本意に達せざらんものをや。

一、諸国参詣のともがらのなかにおいて、在所をきらわず、いかなる大道大路、また関屋・渡の船中にても、さらにそのはばかりなく、仏法方の次第を顕露に人にかたること、しかるべからざる事。

一、在々所々において、当流にさらに沙汰せざる、めずらしき法門を讃嘆し、おなじく、宗義になきおもしろき名目なんどをつかう人、これおおし。もってのほかの僻案なり。自今已後、かたく停止すべきものなり。

一、この七か日報恩講中においては、一人ものこらず、信心未定のともがらは、心中をはばからず改悔懺悔の心をおこして、真実信心を獲得すべきものなり。

一、もとより我が安心のおもむき、いまだ決定せしむる分もなきあいだ、その不審をいたすべきところに、心中につつみて、ありのままにかたらざるたぐいあるべし。これを、せめあいたずぬるところに、ありのままに心中をかたらずして、当場をいいぬけんとする人のみなり。勿体なき次第なり。心中をのこさずかたりて、真実信心にもとづくべきものなり。

一、近年仏法の棟梁たる坊主達、我が信心はきわめて不足にて、結句門徒同朋は、信心は決定するあいだ、坊主の信心不足のよしをもうせば、もってのほか腹立せしむる条、言語道断の次第なり。已後においては、師弟ともに、一味の安心に住すべき事。

一、坊主分の人、ちかごろはことのほか重杯のよし、そのきこえあり。言語道断しかるべからざる次第なり。あながちに、酒をのむ人を停止せよというにはあらず。仏法につけ、門徒につけ、重杯なれば、かならず、ややもすれば酔狂のみ出来せしむるあいだ、しかるべからず。さあらんときは、坊主分は停止せられても、まことに興隆仏法ともいいつべきか。しからずは、一盞にてもしかるべきか。これも仏法にこころざしのうすきによりてのことなれば、これをとどまらざるも道理か。ふかく思案あるべきものなり。一 信心決定のひとも、細々に、同行に会合のときは、あいたがいに信心の沙汰あらば、これすなわち真宗繁昌の根源なり。

一、当流の信心決定すという体は、すなわち「南無阿弥陀仏」の六字のすがたとこころうべきなり。すでに善導釈していわく「言南無者 即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者 即是其行」(玄義分)といえり。「南無」と、衆生が弥陀に帰命すれば、阿弥陀仏のその衆生をよくしろしめして、万善万行、恒沙の功徳をさずけたまうなり。このこころすなわち「阿弥陀仏即是其行」というこころなり。このゆえに、「南無」と帰命する機と、阿弥陀仏のたすけまします法とが一体なるところをさして、機法一体の南無阿弥陀仏とはもうすなり。かるがゆえに、阿弥陀仏の、むかし法蔵比丘たりしとき、衆生仏にならずはわれも正覚ならじとちかいましますとき、その正覚すでに成じたまいしすがたこそ、いまの南無阿弥陀仏なりと、こころうべし。これすなわちわれらが往生のさだまりたる証拠なり。されば他力の信心獲得すというも、ただこの六字のこころなりと落居すべきものなり。

そもそも、この八か条のおもむき、かくのごとし。しかるあいだ当寺建立は、すでに九か年におよべり。毎年の報恩講中において、面々各々に、随分信心決定のよし、領納ありといえども、昨日今日までも、その信心のおもむき不同なりあいだ、所詮なきものか。しかりといえども、当年の報恩講中にかぎりて、不信心のともがら、今月報恩講中のうちに、早速に真実信心を獲得なくは、年々を経というとも、同篇たるべきようにみえたり。しかるあいだ愚老が年齢、すでに七旬にあまりて、来年の報恩講をも期しがたき身なるあいだ、各々に真実に決定信をえしめん人あらば、一つは聖人今月の報謝のため、一つは愚老がこの七八か年のあいだの本懐とも、おもいはんべるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   文明十七年十一月二十三日

 

9 当時このごろ、ことのほかに疫癘とてひと死去す。これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず。生まれはじめしよりしてさだまれる定業なり。さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきようにみなひとおもえり。これまことに道理ぞかし。このゆえに、阿弥陀如来のおおせられけるようは、「末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみはいかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をば、かならずすくうべし」とおおせられたり。かかる時はいよいよ阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしとおもいとりて、一向一心に弥陀をとうときことと、うたがうこころつゆちりほどももつまじきことなり。かくのごとくこころえのうえには、ねてもさめても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏ともうすは、かようにやすくたすけまします、御ありがたさ、御うれしさを、もうす御礼のこころなり。これをすなわち仏恩報謝の念仏とはもうすなり。あなかしこ、あなかしこ。

   延徳四年六月 日

 

10 いまの世にあらん女人は、みなみなこころを一つにして、阿弥陀如来をふかくたのみたてまつるべし。そのほかには、いずれの法を信ずというとも、後生のたすかるということ、ゆめゆめあるべからずとおもうべし。されば、弥陀をば、なにとようにたのみ、また後生をば、なにとねがうべきぞというに、なにのわずらいもなく、ただ一心に弥陀をたのみ、後生たすけたまえとふかくたのみ申さん人をば、かならず御たすけあらんことは、さらさらつゆほどもうたがいあるべからざるものなり。このうえには、はや、しかと御たすけあるべきことのありがたさよとおもいて、仏恩報謝のために念仏申すべきばかりなり。あなかしこ、あなかしこ。

八十三歳 御判

 

11 南無阿弥陀仏と申すは、いかなる心にて候うや。しかれば、何と弥陀をたのみて、報土往生をばとぐべく候うやらん。これを心得べきようは、まず「南無阿弥陀仏」の六字のすがたをよくよく心得わけて、弥陀をばたのむべし。そもそも、南無阿弥陀仏の体は、すなわちわれら衆生の、後生たすけたまえとたのみもうすこころなり。すなわちたのむ衆生を、阿弥陀如来のよくしろしめして、すでに無上大利の功徳をあたえましますなり。これを衆生に回向したまえるといえるはこのこころなり。されば弥陀をたのむ機を阿弥陀仏のたすけたまう法なるがゆえに、これを機法一体の南無阿弥陀仏といえるはこのこころなり。これすなわちわれらが往生のさだまりたる、他力の信心なりとは、こころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応六年五月二十五日書之訖 八十三歳

 

12 そもそも毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞというに、さらに他のことにあらず。自身の往生極楽の、信心獲得のためなるがゆえなり。しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合ということは、いずくにもこれありといえども、さらに信心の沙汰とては、かつてもってこれなし。ことに近年は、いずくにも寄合のときは、ただ酒飯茶なんどばかりにて、みなみな退散せり。これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてて、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる条、しかるべからずおぼえはんべり。よくよく思案をめぐらすべきことなり。所詮自今已後においては、不信の面々は、あいたがいに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。

それ当流の安心のおもむきというは、あながちにわが身の罪障のふかきによらず、ただもろもろの雑行のこころをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまえと、ふかくたのまん衆生をば、ことごとくたすけたまうべきこと、さらにうたがいあるべからず。かくのごとくよくこころえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。このうえには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためとこころえなば、これこそ真実の信心を具足せしめたる行者ともなづくべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年二月二十五日書之

  毎月両度講衆中へ

八十四歳

 

13 それ秋さり春さり、すでに当年は明応第七、孟夏中旬ごろになりぬれば、予が年齢つもりて八十四歳ぞかし。しかるに当年にかぎりて、ことのほか病気におかさるるあいだ、耳目・手足・身体こころやすからざるあいだ、これしかしながら業病のいたりなり。または往生極楽の先相なりと覚悟せしむるところなり。これによりて法然聖人の御詞にいわく「浄土をねがう行人は、病患をえて、ひとえにこれをたのしむ」(伝通記糅鈔)とこそおおせられたり。しかれども、あながちに病患をよろこぶこころ、さらにもって、おこらず。あさましき身なり。はずべし、かなしむべきものか。さりながら予が安心の一途、一念発起平生業成の宗旨においては、いま一定のあいだ、仏恩報尽の称名は、行住座臥にわすれざること間断なし。これについて、ここに愚老一身の述懐これあり。そのいわれは、われら居住の在所在所の、門下のともがらにおいては、おおよそ心中をみおよぶに、とりつめて信心決定のすがたこれなしとおもいはんべり。おおきになげきおもうところなり。そのゆえは、愚老すでに八旬のよわいすぐるまで存命せしむるしるしには、信心決定の行者繁昌ありてこそ、いのちながきしるしともおもいはんべるべきに、さらにしかしかとも決定せしむるすがたこれなしとみおよべり。そのいわれをいかんというに、そもそも、人間界の老少不定のことをおもうにつけても、いかなるやまいをうけてか死せんや。かかる世のなかの風情なれば、いかにも一日も片時も、いそぎて信心決定して、今度の往生極楽を一定して、そののち、人間のありさまにまかせて世をすごすべきこと肝要なりと、みなみなこころうべし。このおもむきを心中におもいいれて、一念に弥陀をたのむこころを、ふかくおこすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年初夏仲旬第一日八十四歳老納書之

  弥陀の名を ききうることの あるならば 南無阿弥陀仏と たのめみなひと

 

14 一流安心の体という事。

南無阿弥陀仏の六字のすがたなりとしるべし。この六字を善導大師釈していわく、「言南無者 即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者 即是其行 以斯義故 必得往生」(玄義分)といえり。まず「南無」という二字は、すなわち帰命というこころなり。帰命というは、衆生の、阿弥陀仏後生たすけたまえとたのみたてまつるこころなり。また発願回向というは、たのむところの衆生を、摂取してすくいたまうこころなり。これすなわちやがて「阿弥陀仏」の四字のこころなり。さればわれらごときの愚痴闇鈍の衆生は、なにとこころをもち、また弥陀をばなにとたのむべきぞというに、もろもろの雑行をすてて、一向一心に、後生たすけたまえと弥陀をたのめば、決定、極楽に往生すべきことさらにそのうたがいあるべからず。このゆえに、「南無」の二字は、衆生の弥陀をたのむ機のかたなり。また「阿弥陀仏」の四字は、たのむ衆生をたすけたまうかたの法なるがゆえに、これすなわち機法一体の南無阿弥陀仏ともうすこころなり。この道理あるがゆえに、われら一切衆生の往生の体は、南無阿弥陀仏ときこえたり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年四月 日

 

15 そもそも当国摂州東成郡、生玉の庄内、大坂という在所は、往古よりいかなる約束のありけるにや、さんぬる明応第五の秋、下旬のころより、かりそめながらこの在所をみそめしより、すでにかたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、当年ははやすでに三年の歳霜をへたりき。これすなわち往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯をこころやすくすごし、栄花栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこころをよせず、あわれ、無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をももうさんともがらも、出来せしむるようにもあれかしとおもう一念のこころざしをはこぶばかりなり。またいささかも世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども出来あらんときは、すみやかにこの在所において、執心のこころをやめて退出すべきものなり。これによりていよいよ貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあいかない、別しては聖人の御本意にたりぬべきものか。それについて、愚老すでに当年は八十四歳まで存命せしむる条、不思議なり。まことに当流法義にもあいかなうかのあいだ、本望のいたりこれにすぐべからざるものか。しかれば愚老、当年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本腹のすがたこれなし。ついには当年寒中には、かならず往生の本懐をとぐべき条、一定とおもいはんべり。あわれ、あわれ、存命のうちに、みなみな信心決定あれかしと、朝夕おもいはんべり。まことに宿善まかせとはいいながら、述懐のこころしばらくもやむことなし。またはこの在所に三年の居住をふる、その甲斐ともおもうべし。あいかまえて、あいかまえて、この一七か日の報恩講のうちにおいて、信心決定ありて、我人一同に、極楽往生の本意をとげたまうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年十一月二十一日よりはじめて、これをよみて人々に信をとらすべきものなり。

 

第五帖

 

1 末代無智の、在家止住の男女たらんともがらは、こころをひとつにして、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、さらに余のかたへこころをふらず、一心一向に、仏たすけたまえともうさん衆生をば、たとい罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来はすくいましますべし。これすなわち第十八の念仏往生の誓願のこころなり。かくのごとく決定してのうえには、ねてもさめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

2 それ、八万の法蔵をしるというとも、後世をしらざる人を愚者とす。たとい一文不知の尼入道なりというとも、後世をしるを智者とすといえり。しかれば、当流のこころは、あながちに、もろもろの聖教をよみ、ものをしりたりというとも、一念の信心のいわれをしらざる人は、いたずら事なりとしるべし。されば聖人の御ことばにも、「一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるという事あるべからず」とおおせられたり。このゆえに、いかなる女人なりというとも、もろもろの雑行をすてて、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまえと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに弥陀の報土に往生すべき事、さらさらうたがいあるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

3 それ、在家の尼女房たらん身は、なにのようもなく、一心一向に阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、後生たすけたまえともうさんひとをば、みなみな御たすけあるべしとおもいとりて、さらにうたがいのこころ、ゆめゆめあるべからず。これすなわち弥陀如来の御ちかいの他力本願とはもうすなり。このうえには、なお後生のたすからんことの、うれしさありがたさをおもわば、ただ南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、となうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

4 そもそも、男子も女人も、罪のふかからん輩は、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は末代悪世なれば、諸仏の御ちからにては中々かなわざる時なり。これによりて、阿弥陀如来と申し奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんという大願をおこしましまして、阿弥陀仏となり給えり。この仏をふかくたのみて、一念、御たすけ候えと申さん衆生を、我たすけずは正覚ならじとちかいまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがいなし。このゆえに一心一向に、阿弥陀如来たすけ給えと、ふかく心にうたがいなく信じて、我が身の罪のふかき事をば、うちすて、仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、更に、うたがいなし。このうえには、なおなお、とうとくおもいたてまつらんこころのおこらん時は、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と、時をもいわず、所をもきらわず、念仏申すべし。これをすなわち仏恩報謝の念仏と申すなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

5 信心獲得すというは、第十八の願をこころうるなり。この願をこころうるというは、南無阿弥陀仏のすがたをこころうるなり。このゆえに、南無と帰命する一念の処に、発願回向のこころあるべし。これすなわち弥陀如来の、凡夫に回向しましますこころなり。これを『大経』には「令諸衆生功徳成就」ととけり。されば無始已来つくりとつくる悪業煩悩を、のこるところもなく、願力不思議をもって消滅するいわれあるがゆえに、正定聚不退のくらいに住すとなり。これによりて、煩悩を断ぜずして涅槃をうといえるは、このこころなり。此の義は当流一途の所談なるものなり。他流の人に対して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能く能くこころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

6 一念に弥陀をたのみたてまつる行者には、無上大利の功徳をあたえたまうこころを、『和讃』に、聖人のいわく、「五濁悪世の有情の 選択本願信ずれば 不可称不可説不可思議の 功徳は行者の身にみてり」(正像末和讃)。この和讃の心は、「五濁悪世の衆生」というは、一切我等女人悪人の事なり。されば、かかるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を一心一向にたのみまいらせて、後生たすけ給えともうさんものをば、かならずすくいましますべきこと、さらに疑うべからず。かように弥陀をたのみもうすものには、不可称不可説不可思議の大功徳をあたえましますなり。「不可称不可説不可思議の功徳」ということは、かずかぎりもなき大功徳のことなり。この大功徳を、一念に弥陀をたのみもうす我等衆生に回向しましますゆえに、過去未来現在の三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらい、また等正覚のくらいなんどにさだまるものなり。このこころを、また『和讃』にいわく、「弥陀の本願信ずべし 本願信ずるひとはみな 摂取不捨の利益ゆえ 等正覚にいたるなり」(正像末和讃意)といえり。「摂取不捨」というは、これも一念に弥陀をたのみたてまつる衆生を、光明のなかにおさめとりて、信ずるこころだにもかわらねば、すてたまわずというこころなり。このほかにいろいろの法門どもありといえども、ただ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなことごとく報土に往生すべきこと、ゆめゆめうたがうこころあるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

7 それ、女人の身は、五障・三従とて、おとこにまさりてかかるふかきつみのあるなり。このゆえに、一切の女人をば、十方にまします諸仏も、わがちからいては、女人をばほとけになしたまうことさらになし。しかるに阿弥陀如来こそ、女人をばわれひとりたすけんという大願をおこして、すくいたまうなり。このほとけをたのまずは、女人の身のほとけになるということあるべからざるなり。これによりて、なにとこころをももち、またなにと阿弥陀ほとけをたのみまいらせて、ほとけになるべきぞなれば、なにのようもいらず、ただふたごころなく、一向に阿弥陀仏ばかりをたのみまいらせて、後生たすけたまえとおもうこころひとつにて、やすくほとけになるべきなり。このこころの、つゆちりほどもうたがいなければ、かならず、かならず、極楽へまいりて、うつくしきほとけとはなるべきなり。さてこのうえにこころうべきようは、ときどき念仏をもうして、かかるあさましきわれらを、やすくたすけまします阿弥陀如来の御恩を、御うれしさ、ありがたさを報ぜんために、念仏もうすべきばかりなりと、こころうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

8 それ、五劫思惟の本願というも、兆載永劫の修行というも、ただ我等一切衆生をあながちにたすけ給わんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏という本願をたてましまして、まよいの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろもろの雑行をすてて、一向一心に弥陀をたのまん衆生をたすけずんば、われ正覚とらじとちかい給いて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなわち我等がやすく極楽に往生すべきいわれなりとしるべし。されば、「南無阿弥陀仏」の六字のこころは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆえに南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の我等をたすけたまえるこころなり。このゆえに「南無」の二字は、衆生の、弥陀如来にむかいたてまつりて、後生たすけたまえともうすこころなるべし。かように弥陀をたのむ人を、もらさずすくいたまうこころこそ、「阿弥陀仏」の四字のこころにてありけりとおもうべきものなり。これによりて、いかなる十悪・五逆・五障・三従の女人なりとも、もろもろの雑行をすてて、ひたすら、後生たすけたまえとたのまん人をば、たとえば十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさずたすけたまうべし。このおもむきを、うたがいなく信ぜん輩は、真実の弥陀の浄土に往生すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

9 当流の安心の一義というは、ただ「南無阿弥陀仏」の六字のこころなり。たとえば南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまえるこころなるがゆえに、「南無」の二字は帰命のこころなり。帰命というは、衆生の、もろもろの雑行をすてて、阿弥陀仏後生たすけたまえと、一向にたのみたてまつるこころなるべし。このゆえに、衆生をもらさず弥陀如来のよくしろしめして、たすけましますこころなり。これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏のたすけまします道理なるがゆえに、「南無阿弥陀仏」の六字のすがたは、すなわちわれら一切衆生の、平等にたすかりつるすがたなりとしらるるなり。されば他力の信心をうるというも、これ、しかしながら、「南無阿弥陀仏」の六字のこころなり。このゆえに一切の聖教というも、ただ「南無阿弥陀仏」の六字を、信ぜしめんがためなりというこころなりと、おもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

10 聖人一流の御勧化のおもむきは、信心をもって本とせられ候う。そのゆえは、もろもろの雑行をなげすてて、一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより往生は治定せしめたまう。そのくらいを「一念発起入正定之聚」(論註意)とも釈し、そのうえの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまいし、御恩報尽の念仏と、こころうべきなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

11 そもそもこの御正忌のうちに参詣をいたし、こころざしをはこび、報恩謝徳をなさんとおもいて、聖人の御まえにまいらんひとのなかにおいて、信心を獲得せしめたるひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もってのほかの大事なり。そのゆえは、信心を決定せずは、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこころをとるべし。人間は不定のさかいなり。極楽は常住の国なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがうべきものなり。されば当流には、信心のかたをもってさきとせられたる、そのゆえをよくしらずは、いたずらごとなり。いそぎて安心決定して、浄土の往生をねがうべきなり。それ人間に流布してみなひとのこころえたるとおりは、なにの分別もなく、くちにただ称名ばかりをとなえたらば、極楽に往生すべきようにおもえり。それはおおきにおぼつかなき次第なり。他力の信心をとるというも、別のことにはあらず。「南無阿弥陀仏」の六つの字のこころをよくしりたるをもって、信心決定すとはいうなり。そもそも信心の体というは、『経』にいわく「聞其名号 信心歓喜」(大経)といえり。善導のいわく「南無というは帰命、またこれ発願回向の義なり。阿弥陀というはすなわちその行」(玄義分)といえり。「南無」という二字のこころは、もろもろの雑行をすてて、うたがいなく一心一向に阿弥陀仏をたのみたてまつるこころなり。さて「阿弥陀仏」という四つの字のこころは、一心に弥陀を帰命する衆生を、ようもなくたすけたまえるいわれが、すなわち「阿弥陀仏」の四つの字のこころなり。されば南無阿弥陀仏の体をかくのごとくこころえわけたるを、信心をとるとはいうなり。これすなわち他力の信心をよくこころえたる、念仏の行者とはもうすなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

12 当流の安心のおもむきをくわしくしらんとおもわんひとは、あながちに智慧才学もいらず、ただわが身はつみふかき、あさましきものなりとおもいとりて、かかる機までもたすけたまえるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのようもなく、ひとすじにこの阿弥陀ほとけの御袖にひしとすがりまいらするおもいをなして、後生たすけたまえとたのみもうせば、この阿弥陀如来はふかくよろこびましまして、その御身より八万四千のおおきなる光明をはなちて、その光明のなかにそのひとをおさめいれておきたまうべし。さればこのこころを、『経』には「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」(観経)とはとかれたりとこころうべし。さては、わが身の、ほとけにならんずることは、なにのわずらいもなし。あら、殊勝の超世の本願や。ありがたの弥陀如来の光明や。この光明の縁にあいたてまつらずは、無始よりこのかたの無明業障のおそろしきやまいの、なおるということはさらにもってあるべからざるものなり。しかるにこの光明の縁にもよおされて、宿善の機ありて他力信心ということをばいますでにえたり。これしかしながら弥陀如来の御かたよりさずけましましたる信心とは、やがてあらわにしられたり。かるがゆえに行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来他力の大信心ということは、いまこそあきらかにしられたり。これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心をえたらんひとは、みな弥陀如来の御恩をおもいはかりて、仏恩報謝のために、つねに称名念仏をもうしたてまつるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

13 それ、南無阿弥陀仏ともうす文字は、そのかずわずかに六字なれば、さのみ功能のあるべきともおぼえざるに、この六字の名号のうちには無上甚深の功徳利益の広大なること、さらにそのきわまりなきものなり。されば信心をとるというも、この六字のうちにこもれりとしるべし。さらに別に信心とて六字のほかにはあるべからざるものなり。

そもそも、この「南無阿弥陀仏」の六字を善導釈していわく「「南無」というは帰命なり。またこれ発願回向の義なり。「阿弥陀仏」というはその行なり。この義をもってのゆえにかならず往生することをう」(玄義分)といえり。しかれば、この釈のこころをなにとこころうべきぞというに、たとえばわれらごときの悪業煩悩の身なりというとも、一念阿弥陀仏に帰命せば、かならずその機をしろしめして、たすけたまうべし。それ帰命というは、すなわちたすけたまえともうすこころなり。されば一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳をあたえたまうを、発願回向とはもうすなり。この発願回向の大善大功徳を、われら衆生にあたえましますゆえに、無始曠劫よりこのかたつくりおきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまうゆえに、われらが煩悩悪業はことごとくみなきえて、すでに正定聚不退転なんどいうくらいに住すとはいうなり。このゆえに「南無阿弥陀仏」の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべきすがたをあらわせるなりと、いよいよしられたるものなり。されば、安心というも、信心というも、この名号の六字のこころを、よくよくこころうるものを、他力の大信心をえたるひととはなづけたり。かかる殊勝の道理あるがゆえに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

14 それ、一切の女人の身は、ひとしれずつみのふかきこと、上臈にも下主にもよらぬ、あさましき身なりとおもうべし。それにつきては、なにとように弥陀を信ずべきぞというに、なにのわずらいもなく、阿弥陀如来をひしとたのみまいらせて、今度の一大事の後生たすけたまえともうさん女人をば、あやまたずたすけたまうべし。さてわが身のつみのふかきことをばうちすてて、弥陀にまかせまいらせて、ただ一心に弥陀如来後生たすけたまえとたのみもうさば、その身をよくしろしめしてたすけたまうべきこと、うたがいあるべからず。たとえば十人ありとも百人ありとも、みなことごとく極楽に往生すべきこと、さらにそのうたがうこころつゆほどももつべからず。かやうに信ぜん女人は、浄土にうまるべし。かくのごとくやすきことを、いままで信じたてまつらざることのあさましさよとおもいて、なおなおふかく弥陀如来をたのみたてまつるべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

15 それ、弥陀如来の本願ともうすは、なにたる機の衆生をたすけ給うぞ。またいかように弥陀をたのみ、いかように心をもちてたすかるべきやらん。まず機をいえば、十悪・五逆の罪人なりとも、五障・三従の女人なりとも、さらにその罪業の深重に、こころをばかくべからず。ただ他力の大信心一つにて、真実の極楽往生をとぐべきものなり。されば、その信心というは、いかようにこころをもちて、弥陀をばなにとようにたのむべきやらん。それ、信心をとるというは、ようもなく、ただもろもろの雑行雑修自力なんどいうわろき心をふりすてて、一心にふかく弥陀に帰するこころのうたがいなきを、真実信心とはもうすなり。かくのごとく一心にたのみ、一向にたのむ衆生を、かたじけなくも弥陀如来はよくしろしめして、この機を、光明をはなちてひかりの中におさめおきましまして、極楽へ往生せしむべきなり。これを、念仏衆生を摂取したまうということなり。このうえには、たとい一期のあいだもうす念仏なりとも、仏恩報謝の念仏とこころうべきなり。これを、当流の信心をよくこころえたる念仏行者というべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

16 それ、人間の浮生なる相をつらつら観ずるに、おおよそはかなきものは、この世の始中終、まぼろしのごとくなる一期なり。されば、いまだ万歳の人身をうけたりという事をきかず。一生すぎやすし。いまにいたりてたれか百年の形体をたもつべきや。我やさき、人やさき、きょうともしらず、あすともしらず、おくれさきだつ人は、もとのしずく、すえの露よりもしげしといえり。されば朝には紅顔ありて夕べには白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりぬれば、すなわちふたつのまなこたちまちにとじ、ひとつのいきながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて、桃李のよそおいをうしないぬるときは、六親眷属あつまりてなげきかなしめども、更にその甲斐あるべからず。さてしもあるべき事ならねばとて、野外におくりて夜半のけぶりとなしはてぬれば、ただ白骨のみぞのこれり。あわれというも中々おろかなり。されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかいなれば、たれの人もはやく後生の一大事を心にかけて、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、念仏もうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

17 それ、一切の女人の身は、後生を大事におもい、仏法をとうとくおもう心あらば、なにのようもなく、阿弥陀仏をふかくたのみまいらせて、もろもろの雑行をふりすてて、一心に、後生を御たすけ候えと、ひしとたのまん女人は、かならず極楽に往生すべき事、さらにうたがいあるべからず。かようにおもいとりてののちは、ひたすら弥陀如来のやすく御たすけにあずかるべき事の、ありがたさ、またとうとさよと、ふかく信じて、ねてもさめても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と申すべきばかりなり。これを、信心とりたる念仏者とは申すものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

18 当流聖人のすすめまします安心というは、なにのようもなく、まず我が身のあさましきつみのふかきことをばうちすてて、もろもろの雑行雑修のこころをさしおきて、一心に、阿弥陀如来後生たすけたまえと、一念にふかくたのみたてまつらんものをば、たとえば十人は十人、百人は百人ながら、みなもらさずたすけたまうべし。これさらにうたがうべからざるものなり。かようによくこころえたる人を、信心の行者というなり。さてこのうえには、なお我が身の後生のたすからんことのうれしさを、おもいいださんときは、ねてもさめても、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏ととなうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

19 それ、末代の悪人・女人たらん輩は、みなみな心を一つにして、阿弥陀仏をふかくたのみたてまつるべし。そのほかには、いずれの法を信ずというとも、後生のたすかるという事ゆめゆめあるべからず。しかれば阿弥陀如来をばなにとようにたのみ、後生をばねがうべきぞというに、なにのわずらいもなく、ただ一心に阿弥陀如来をひしとたのみ、後生たすけたまえとふかくたのみ申さん人をば、かならず御たすけあるべき事、さらさらうたがいあるべからざるものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

20 それ、一切の女人たらん身は、弥陀如来をひしとたのみ、後生たすけたまえと申さん女人をば、かならず御たすけあるべし。さるほどに、諸仏のすてたまえる女人を、阿弥陀如来ひとり、我たすけずんば、またいずれの仏のたすけたまわんぞとおぼしめして、無上の大願をおこして、我諸仏にすぐれて女人をたすけんとて、五劫があいだ思惟し、永劫があいだ修行して、世にこえたる大願をおこして、女人成仏といえる殊勝の願をおこしまします弥陀なり。このゆえにふかく弥陀をたのみ、後生たすけたまえと申さん女人は、みなみな極楽に往生すべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

21 当流の安心というは、なにのようもなく、もろもろの雑行雑修のこころをすてて、わが身はいかなる罪業ふかくとも、それをば仏にまかせまいらせて、ただ一心に、阿弥陀如来を一念にふかくたのみまいらせて、御たすけそうらえともうさん衆生をば、十人は十人、百人は百人ながら、ことごとくたすけたまうべし。これさらにうたがうこころつゆほどもあるべからず。かように信ずる機を、安心をよく決定せしめたる人とはいうなり。このこころをこそ、経釈の明文には、「一念発起 住正定聚」(論註意)とも、「平生業成の行人」ともいうなり。さればただ弥陀仏を一念にふかくたのみたてまつること肝要なりとこころうべし。このほかには、弥陀如来のわれらをやすくたすけまします御恩のふかきことをおもいて、行住座臥につねに念仏をもうすべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

22 そもそも、当流勧化のおもむきを、くわしくしりて、極楽に往生せんとおもわんひとは、まず他力の信心ということを存知すべきなり。それ、他力の信心というはなにの要ぞといえば、かかるあさましきわれらごときの凡夫の身が、たやすく浄土へまいるべき用意なり。その他力の信心のすがたというは、いかなることぞいえば、なにのようもなく、ただひとすじに阿弥陀如来を一心一向にたのみたてまつりて、たすけたまえとおもうこころの一念おこるとき、かならず弥陀如来の摂取の光明をはなちて、その身の娑婆にあらんほどは、この光明のなかにおさめおきましますなり。これすなわちわれらが往生のさだまりたるすがたなり。されば南無阿弥陀仏ともうす体は、われらが他力の信心をえたるすがたなり。この信心というは、この南無阿弥陀仏のいわれをあらわせるすがたなりとこころうべきなり。されば、われらがいまの他力の信心ひとつをとるによりて、極楽にやすく往生すべきことの、さらになにのうたがいもなし。あら、殊勝の弥陀如来の本願や。このありがたさの弥陀の御恩をば、いかがして報じたてまつるべきぞなれば、ただねてもおきても、南無阿弥陀仏ととなえて、かの弥陀如来の仏恩を報ずべきなり。されば南無阿弥陀仏ととなうるこころはいかんぞなれば、阿弥陀如来の御たすけありつるありがたさ、とうとさよとおもいて、それをよろこびもうすこころなりと、おもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

 

夏御文

 

1 そもそも、今日の聖教を聴聞のためにとて、皆々これへ御より候うことは、信心の謂われをよくよくこころえられ候いて、今日よりは、御こころをうかうかと御もち候わで、ききわけられ候わでは、なにの所用もなきことにあるべく候う。そのいわれをただいまもうすべく候う。御耳をすましてよくよくきこしめし候うべし。

それ、安心と申すは、もろもろの雑行をすてて、一心に、弥陀如来をたのみ、今度の我等が後生たすけたまえと申すをこそ、安心を決定したる行者とは申し候うなれ。此の謂われをしりてのうえの仏恩報謝の念仏とは申すことにて候うなり。されば、聖人の『和讃』(正像末)にも、「智恵の念仏うることは 法蔵願力のなせるなり」「信心の智恵にいりてこそ 仏恩報ずる身とはなれ」とおおせられたり。このこころをもってこころえられ候わんこと肝要にて候う。それについては、まず、「念仏の行者、南無阿弥陀仏の名号をきかば、あは、はやわが往生は成就しにけり、十方衆生往生成就せずは正覚とらじとちかいたまいし法蔵菩薩の正覚の果名なるがゆえに、とおもうべし」(安心決定鈔)といえり。また「極楽という名をきかば、あは、我が往生すべきところを成就したまいけり、衆生往生せずは正覚とらじとちかいたまいし法蔵比丘の成就したまえる極楽よ、とおもうべし」(同)。また「本願を信じ、名号をとなうとも、余所なる仏の功徳とおもいて、名号に功をいれなば、などか往生をとげざらんなんどおもわんは、かなしかるべきことなり。ひしと、われらが往生成就せしすがたを、南無阿弥陀仏とはいいけるという信心おこりぬれば、仏体すなわちわれらが往生の行なるがゆえに、一声のところに往生を決定するなり」(同)。このこころは、安心をとりてのうえのことどもにて侍るなりとこころえらるべきことなりと、おもうべきものなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年五月下旬

 

2 そもそも、今日、御影前へ御まいり候う面々は、聖教をよみ候うを御聴聞のためにてぞ御入り候うらん。されば、いずれの所にても聖教を聴聞せられ候うときも、その義理をききわけらるる分も更に候わで、ただ人目計のように、みなみなあつまられ候うことは、なにの篇目もなきようにおぼえ候う。それ、聖教をよみ候うことも、他力の信心をとらしめんがためにこそ、よみ候うことにて候うに、更にその謂われをききわけ候いて、わが信のあさきをもなおされ候わんことこそ、仏法の本意にてはあるべきに、毎日に聖教があるとては、しるもしらぬも、よられ候うことは、所詮もなきことにて候う。今日よりしては、あいかまえて、その謂われをききわけられ候いて、もとの信心のわろきことをも人にたずねられ候いて、なおされ候わでは、かなうべからず候う。その分をよくよくこころえられ候いて、聴聞候わば、自行化他のため、然るべきことにて候う。そのとおりを、あらまし、只今申し侍るべく候う。御耳をすまして御きき候え。

それ、安心と申すは、いかなるつみのふかき人も、もろもろの雑行をすてて、一心に弥陀如来をたのみ、今度の我等が後生たすけたまえともうすをこそ、安心を決定したる念仏の行者とは申すなり。この謂われをよく決定してのうえの仏恩報謝のためといえることにては候うなれ。されば、聖人の『和讃』(正像末)にも、このこころを、「智慧の念仏うることは 法蔵願力のなせるなり 信心の智慧なかりせばいかでか涅槃をさとらまし」とおおせられたり。此の信心をよくよく決定候わでは、仏恩報尽ともうすことはあるまじきことにて候う。なにと御こころえ候うやらん。この分をよくよく御こころえ候いて、みなみな御かえり候わば、やがて、やどやどにても、信心のとおりをあいたがいに沙汰せられ候いて、信心決定候わば、今度の往生極楽は一定にてあるべきことにて候う。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年五月下旬

 

3 そもそも、今月は既に前住上人の御正忌にてわたらせおわしますあいだ、未安心の人々は信心をよくよくとらせたまい候わば、すなわち今月前住の報謝ともなるべく候う。されば、この去んぬる夏比よりこの間にいたるまで、毎日に、形のごとく耳ぢかなる聖教のぬきがきなんどをえらびいだして、あらあらよみ申すようにそうろうといえども、来臨の道俗男女を凡そみおよび申し候うに、いつも体にて、更にそのいろもみえましまさずとおぼえ候う。所詮それをいかんと申し候うに、毎日の聖教になにたることを、とうときとも、また殊勝なるとも申され候う人々の、一人も御入り候わぬ時は、なにの諸篇もなきことにて候う。信心のとおりをもまたひとすじめを御ききわけ候いてこそ、連々の聴聞の一かどにても候わんずるに、うかうかと御入り候う体たらく、言語道断然るべからず覚え候う。たとえば、聖教をよみ候うと申すも、他力信心をとらしめんがためばかりのことにて候う間、初心のかたがたは、あいかまえて、今日のこの御影前を御たちいで候わば、やがて不審なることをも申されて、人々にたずね申され候いて、信心決定せられ候わんずることこそ肝要たるべく候う。その分よくよく御こころえあるべく候う。それにつき候いては、なにまでも入り候うまじく候う。弥陀をたのみ信心を御とりあるべく候う。その安心のすがたを、ただいま、めずらしからず候えども、申すべく候う。御こころをしずめ、ねぶりをさましてねんごろに聴聞候え。

それ、親鸞聖人のすすめましまし候う他力の安心と申すは、なにのようもなく一心に弥陀如来をひしとたのみ、後生たすけたまえと申さん人々は、十人も百人も、のこらず極楽に往生すべきこと、さらにそのうたがいあるべからず候う。この分を面々各々に御こころえ候いて、みなみな本々へ御かえりあるべく候う。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年六月中旬

 

4 そもそも、今月十八日の前に、安心の次第、あらあら御ものがたり申し候う処に、面々聴聞の御人数のかたがた、いかが御こころえ候うや、御こころもとなくおぼえ候う。いくたび申しても、ただおなじ体に御ききなし候いて、毎日において、随分、勘文をよみ申し候うその甲斐もあるべからず、ただ一すじめの信心のとおり御こころえの分も候わでは、更々、所詮なきことにて候う。されば、未安心の御すがた、ただ人目ばかりの御心中を御もち候うかたがたは、毎日の聖教には、中々、聴聞のことも無益かとおぼえ候う。その謂われはいかんと申し候うに、はや此の夏中もなかばはすぎて、二十四・五日の間のことにて候う。また上来も、毎日聖教の勘文をえらびよみ申し候えども、たれにても一人として、今日の聖教になにと申したることの、とうときともまた不審なるとも、おおせられ候う人数、一人も御入り候わず。此の夏中と申さんもいまのことにて候う間、みなみな人目ばかり名聞の体たらく、言語道断あさましくおぼえ候う。これぼどに毎日耳ぢかに聖教の中をえらびいだし申し候えども、つれなく御わたり候うこと、誠に、ことのたとえに、鹿の角をはちのさしたるように、みなみなおぼしめし候う間、千万千万勿体なく候う。一は無道心、一は無興隆ともおぼえ候う。此の聖教をよみ申し候わんも、今三十日の内のことにて候う。いつまでのようにつれなく御心中も御なおり候わでは、真実真実無道心に候う。誠に、たからの山にいりて手をむなしくしてかえらんにひとしかるべく候う。さればとて、当流の安心をとられ候わんにつけても、なにのわずらいか御わたり候わんや。今日よりして、ひしとみなみなおぼしめしたち候いて、信心を決定候いて、このたびの往生極楽をおぼしめしさだめられ候わば、誠に上人の御素意にも本意とおぼしめし候うべきものなり。この夏の初めよりすでに百日のあいだ、かたのごとく安心のおもむき申し候うといえども、誠に御心におもいいれられ候うすがたも、さのみみえたまい候わずおぼえ候う。すでに夏中と申すも、今日明日ばかりのことにて候う。こののちも、此の間の体たらくにて御入りあるべく候うや、あさましくおぼえ候う。よくよく、安心の次第、人にあいたずねられ候いて、決定せらるべく候う。はや明日までのことにて候う間、此のごとくかたく申し候うなり。よくよく御こころえあるべく候うなり。あなかしこ、あなかしこ。

   明応七年七月中旬

 

 

一帖目

1 或人いわく

2 出家発心

3 猟漁

4 自問自答

5 雪の中

6 睡眠

7 弥生なかば

8 大津三井寺

9 優婆夷

10 吉崎

11 死出の山路・電光朝露

12 年来超勝寺

13 三経安心

14 立山白山

15 宗名・常流世間

二帖目

1 御淩へ

2 すべて承引(出立)

3 神明三箇条

4 超世の本願

5 数珠

6 掟(他力信心)

7 五戒(易往)

8 本師本仏

9 忠臣貞女(外典)

10 夫れ当流聖人(仏心凡心)

11 五重の儀

12 四天王(人間五十年)

13 御袖

14 秘事法門

15 九品長楽寺

三帖目

1 接種と光明

2 如説修行(成仏)

3 河尻性光

4 大聖世尊

5 諸仏悲願

6 願行具足

7 三業

8 不廻向

9 御命日(鸞聖人)

10 神明六箇条

11 毎年不闕

12 宿善有無

13 夫れ当流門徒中

四帖目

1 念仏行者

2 人間の寿命

3 当時世上

4 三首詠歌

5 中古已来

6 御正忌(三箇条)

7 六箇条

8 八箇条

9 疫癘

10 今の世にあらん女人

11 機法一体

12 毎月両度

13 秋去り春去り

14 一流安心

15 大坂建立

五帖目

1 末代無智

2 八萬の法蔵

3 在家の尼女房

4 男子も女人も

5 信心獲得

6 一念に弥陀

7 夫れ女人の身は

8 五劫思惟

9 安心の一義

10 聖人一流

11 御正忌

12 御袖すがり

13 六字名号(無上甚深)

14 上﨟下主

15 夫れ弥陀如来

16 白骨

17 夫れ一切の女人

18 当流聖人

19 末代悪人女人

20 女人成仏

21 当流安心(経釈明文)

22 当流勧化

夏御文