真宗大谷派西敬寺

真宗大谷派における

墓石について

墓石についての正しい知識

竿石の刻書につて

墓標

墓標は基本的に、名号(みょうごう)である「南無阿弥陀仏」(なむあみだぶつ)、または『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』にある「倶会一処」(くえいっしょ)という文字を刻みます。

側面・裏面

 

 

 

〈横書きの場合〉

無届寿(むりょうじゅ)や、十二光(智慧光(ちえこう)、無辺光(むへんこう)、無碍光(むげこう)、難思光(なんしこう)、清浄光(しょうじょうこう))などの三文字を使うことも可とします。

「無」「弥」「仏」「会」「処」「釈」などの文字は、旧字「无」「彌」「佛」「會」「處」「釋」でもかまいません。

「OO家の墓」「先祖代々の幕J などとは刻みません。

竿石に家紋を刻むことは好ましくありません。

横書きの場合、彫る文字や書体、文字の方向など、その都度、住職とご相談ください。文字の方向はどちらからでも構いませんが、近年の生活様式では左から右がほとんどです。

竿石の側面や裏面に墓石建立者名を刻む場合がありますが、浄土真宗では「良日吉日」は選ばないので、「○年○月(建立者名)建之」などと刻み、「吉日」 は刻みません。

地域によっては、生きている人の名前(建立者)や生前法名を赤(朱)色に塗ることがあるようですが、浄土真宗では赤(朱)色に塗ることはありません。

竿石の側面に「法名」「命日」「俗名」「年齢」などを刻みます。(必ずではありません)別に法名誌(墓誌)を設置する場合もあります。

法名誌(墓誌)について

必要であれば、法名誌(墓誌)をお墓に設置します。(必ずではありません)

「霊標」とは刻みません。

亡くなられた方の「法名」「命日」「俗名」「年齢」などを刻みます。

「命終」「往生」「還浄」などを命日の後に記すことがあります。

刻み方は亡くなられた順に、縦書きでしたら右から左へと記します。

横型(洋型)の墓石の場合、裏面を法名誌とするのも可能です。その場合、建立者などは側面に刻みます。

墓石の形について

特に定めはありません。和型墓石でも洋型墓石でも構いません。ただし、

五輪塔(ごりんとう)や地蔵尊墓(じぞうそんばか)・塔婆(とうば)は立てません。

〈和型墓石〉

〈洋型墓石〉

 

 

その疑問、お答えします

墓石に水鉢(水鉢)は必要ですか?

必要ありません。

竿石正面のすぐ下に水鉢(水を入れるくぼみ)のある墓石がありますが、浄土真宗では飲水やお茶などをお供えしないので、必要ありません。

墓石に「○○家」と書きたい…。

花立てに刻むのが望ましいです。

墓石に水をかける意味は?

意味はありません。

お参りの際に、墓石に水をかけることは何の意味もありません。かえって、墓石を傷める原因にもなります。

墓石を建てるときは、まず寺院に相談することが大切です。

寺院所有の墓地に石材店が工事に入るときは、必ず寺院へ連絡を入れてください。

墓相学(ぼそうがく)や占いに基づいて、墓石を建てる必要はありません。

権威を象徴するような巨大な墓石は、ふさわしくありません。

〈お問合せ〉